【取材】ダブルジャンプとアスター(ASTR)が提携、NFTコンテンツ展開へ

ダブルジャンプとアスターが提携、NFTコンテンツ展開へ

NFT事業⽀援などを⾏うdouble jump.tokyo(DJT)が、パブリックブロックチェーンでアスターネットワーク(Astar Network)とパートナーシップを締結したことが3月23日に分かった。両社はIPやNFT領域で、エコシステム拡⼤のため協業していくという。

DJTのNFT関連の実績としては、手塚プロダクションの「From the Fragments of Tezuka Osamu」、スクウェア・エニックス「資産生ミリオンアーサー」や書道家武田双雲氏の「Crypto双雲」などがある。

アスターネットワークは、日本人起業家の渡辺創太氏がCEOを務るシンガポール拠点の企業のステイクテクノロジーズ(Stake Technologies)が開発するブロックチェーン。アスターネットワークは、ポルカドット(Polkadot)のパラチェーンとして昨年12月に3番目に接続が完了したプロジェクトだ。先日米ナスダック上場の大手暗号資産取引所コインベース(Coinbase)より資金調達したことも話題だ。

DJTがアスターネットワークとの提携に至った背景には、ブロックチェーンの成⻑速度、コミュニティの盛り上がり、Gas代(⼿数料の安さ)、環境への配慮等の要因があるようだ。

今後DJTはチェーン選定の中でアスターネットワークを主要なパブリックチェーンの1つとし、IPを活⽤した様々なNFTコンテンツを展開していく予定だという。 アスターネットワーク上での具体的なNFTプロジェクトに関して近⽇中に公開するとのことだ。 またDJTとしてアスターネットワークのバリデータ(コレーター)の運⽤を⾏い、ネットワークの地理的分散性にも貢献していく予定とのこと。

「あたらしい経済」編集部はdouble jump .tokyo代表取締役CEOの上野広伸氏へ取材を行った。

−−NFTをプロデュース側の観点で、いまイーサリアムではなく、その他のチェーンでNFT発行をする意義について説明してもらってもよろしいでしょうか?

プロデュースするNFTコンテンツに応じて適材適所にチェーン選定することが重要だと考えています。 その中で、環境への配慮はもちろんのこと、Polkadot基盤のEVMパブリックチェーンの将来性、日本の若い世代が世界で勝負しているストーリー等を鑑みて、非常に有望なNFT発行先としてAstar Networkを評価しております。

−−またAstar NetworkでのNFT発行に関して、期待していることはなんでしょうか?

Astar Networkを利用することで、新たなコミュニティとの繋がりに期待しています。 日本発のチェーンでDJTがプロデュースするNFTコンテンツの魅力を、国内外の多くの皆様に届けたいと考えています。

images:iStocks/pgraphis
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/29話題】オアシス(OAS)の国内上場日が決定、DCJPYが東京都と補助金の実証実験など(音声ニュース)

Oasysのトークン「OAS」、ビットバンクでの上場日決定、DNPと三菱UFJ銀行、分散型ID技術と事業化の検証へ、bitFlyer、Lightning FXの現物決済を提供終了へ、デジタル通貨「DCJPY」、東京都の事業者向け補助金に係る実証実験を実施、国内IEO4例目、「Nippon Idol Token(NIDT)」の購入申し込みが本日開始、大手企業のweb3課題に挑む専門家集団「KEY3 STUDIO」始動、博報堂キースリーら20社超で設立、イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が正式発表、英財務省、NFT発行計画を一時停止、米クラーケンが英F1チーム「Williams Racing」と提携、初パートナーに、OKX、香港法人を設立し暗号資産ライセンス申請へ、分散型取引所「dYdX」、V4のプライベートテストネットがローンチ

Sponsored