女子プロレスの動画NFTを検討、ブシロードとSHOWROOM提携で

ブシロードとSHOWROOMが女子プロレスの動画アーカイブNFT化を検討

ブシロードとSHOWROOMが、協業の第一弾として女子プロレス団体「スターダム」の動画アーカイブのNFT化を検討していることが3月1日分かった。

ブシロードはアニメ、ゲーム、音楽、イベント、MDなど様々な事業展開を行うIPディベロッパー。またSHOWROOMはライブ配信ストリーミングプラットフォーム「SHOWROOM」や、短尺映像の配信バーティカルシアターアプリ「smash.(スマッシュ)」などのサービスを運営している企業だ。

今回の取り組みに際し、ブシロードはSHOWROOMから第三者割当増資を引き受け資本業務提携を行った。今後両社は共同で新たなデジタル領域のビジネスやIPの創出を目指すとしている。なお調達額は発表されていない。

SHOWROOMの代表取締役社長である前田裕二氏は今回の提携について『まず具体的には、女子プロレス団体「スターダム」様との連動からスタートさせていただきますが、他にも共同IP開発、オーディション、新規のビジネスモデル開発など、一つ一つ、成功事例を積み上げてシナジーを証明して参ります』とコメントしている。

SHOWROOMは昨年5月、運営するバーチャルタレントプロジェクト「AVATAR2.0 Project」に所属するVTuber13名のサイン付きNFTトレカを販売している。このNFTトレカは、ブロックチェーンゲーム・NFTサービスの開発を行うCryptoGames(クリプトゲームス)株式会社運営の「NFTstudio」にて販売されていた。 

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

クリプトゲームス、SHOWROOMの「AVATAR2.0 Project」所属VTuberのサイン付きNFTトレカ販売

WWEがプロレスラー「ジ・アンダーテイカー」のNFTを販売

デザイン:一本寿和
images:iStocks/SasinParaksa

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した