FTX、慈善ファンド「FTX Future Fund」を組成

FTX、慈善ファンド「FTX Future Fund」を組成

暗号資産(仮想通貨)取引所などを運営するFTXが、慈善ファンドを組成したことが2月28日に分かった。

ファンド名は「FTX Future Fund」。このファンドの目的は、長期的(ロングターム)に人類を発展させるための野心的なプロジェクトに資金提供することだという。

資金提供の対象は、営利組織、非営利組織、ハイブリッド組織だ。 リリースによれば、具体的な関心領域は、人工知能(AI)の安全な開発、壊滅的なバイオリスクの軽減、経済成長、大国間関係などに関わるプロジェクトだという。

このファンドはFTXの慈善事業部門であるFTX財団によって運営される。ファンドは今年度中、約115億円(1億ドル)の資金提供を予定しており、最大約1,115億円(10億ドル)の提供を見込んでいる。第一弾の応募は3月21日まで受け付けている。ちなみに資金提供の意思決定は、14日以内に行うことを目指しているとのことだ。

またFTXは今年の1月にWeb3領域特化の「FTXベンチャーズ」というファンドを約2,300億円規模で組成した。このファンドが注目している領域は「ゲーム、ソーシャル、ソフトウェア、フィンテック、ヘルスケア」。またFTXのアメリカ法人の「FTX US」は株取引の「FTX Stocks」のサービスローンチも控えている。

参考:FTX
images:iStocks/BadBrother
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携