野村証券らのKomainu、暗号資産運用利回りサービス提供開始

Komainu、暗号資産運用利回りサービス提供開始

機関投資家向けにデジタルアセットのカストディサービスを提供するコマイヌ(Komainu Holdings Limited)が、暗号資産の運用利回り(イールドファーミング)を提供するサービスを開始したことが8日に分かった。

サービス名は「コマイヌ・イールド(Komainu Yield)」。現時点でのサービス対象は、コンセンサスアルゴリズムがPoSである暗号資産のようだ。

顧客は「コマイヌ・イールド(Komainu Yield)」を活用すると、コマイヌで資産をカストディされながら、その資産の運用利回りを得られるという。

「コマイヌ・イールド」提供の目的は、顧客が感じている従来のカストディサービスとDeFi(分散型金融)エコシステムのギャップを埋めるためとのことだ。なおすでにコインシェアーズ(CoinShares)は同社が提供するテゾス(Tezos)とポルカドット(DOT)のステーキング商品に「コマイヌ・イールド」を活用しているという。

コマイヌは野村証券、レジャー(Ledger)、コインシェアーズ(Coinshares)の合弁会社であり、昨年3月には野村総合研究所からも出資を受けている。

コマイヌの社長であるヘンソン・オーサー(Henson Orser)氏は次にようにコメントしている。

「金融業界におけるデジタル資産の存在感は、今後ますます高まっていくでしょう。Komainu Yieldを通じて、金融機関がデジタル資産にさらに触れるための新たな方法を提供し、同時に従来の金融業界で当たり前の厳しいセキュリティ基準にも準拠する基盤を構築しました。より多くのブロックチェーンがProof of Stake(PoS)モデルへと移行する中、ステーキングという行為は暗号資産エコシステムの中でより大きな役割を果たすことになるでしょう。私たちはKomainu Yieldを作成し、Komainuとの取引を選択するだけでカストディ資産のリターンを受け取ることができる安全で透明性の高い方法を金融機関に提供するため、ステーキングサービスを開始しました」

参考:Komainu
images:iStocks/boku0203・dalebor
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ