米ゲームストップがNFT事業のため約172億円規模ファンド、Immutable X(IMX)と

米ゲームストップがNFT事業のため約172億円規模ファンド

米国のビデオゲーム小売のゲームストップ(GameStop)が、ファンドやNFTマーケットプレイスを立ち上げのため、イーサリアムのレイヤー2ネットワーク開発を行うイミュータブルX(Immutable X)とパートナーシップ契約を締結したことが2月3日分かった。

このパートナーシップにより、イミュータブルXの独自トークン「IMX」で最大約115億円(1億ドル)のファンドが設立されるとのことだ。ファンドの資金は、NFTコンテンツおよび技術クリエイターへの助成金として使用していくという。

またイミュータブルXは、ゲームストップが2022年後半に立ち上げる予定のNFTマーケットプレイスのサポートも行っていくとのことだ。

さらに特定のマイルストーンの達成に応じて、イミュータブルXがゲームストップに最大約172億円(約1億5,000万ドル)の「IMX」を提供することが規定されているという。 なおゲームストップのNFTマーケットプレイス立ち上げについては、複数のメディアで今年1月に報道されていた。

現在ゲームスタジオやWeb3.0やメタバースゲーム開発者などのクリエイターは、ゲームストップのNFTマーケットプレイスへ早期アクセスと、コンテンツクリエイターとしての参加申請が行える状態となっている。

いわゆるミーム株として、昨年大きく価格が乱高下したゲームストップの株価。その際にまるで暗号資産のようだとも揶揄されていたが、そんなゲームストップがWeb3事業に乗り出していくということで、ロビンフッターをはじめとする暗号資産にも興味を持った若手投資家たちに、どのように注目されていくだろうか。

関連記事

【独占取材】イーサリアム「ガス代ゼロ」実現しNFTの世界をアップデート、Immutable Xの分散化への想い(Immutable創業者Robbie Ferguson)

 

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/23話題】米SECがコインベースにウェルズ通知、SECがトロンのジャスティンサンを告訴など(音声ニュース)

米SECがコインベースにウェルズ通知、証券法違反の疑いで、米SECがトロン(TRX)のジャスティンサンと関連会社告訴、宣伝で著名人らも、Zaif、カイカコイン(CICC)一定量保有者へポリゴン(MATIC)エアドロップへ、米コインベースにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、Magic Eden、「ビットコインNFT」Ordinalsに対応、機関投資家向けメタマスクにステーキング追加、Allnodes・Blockdaemon・Kilnと提携で、メタマスクとムーンペイ提携、ナイジェリアでの暗号資産利用を促進、チェーンリンクラボとPwCドイツが提携、企業へのブロックチェーン採用支援へ、たまごっち風の「アーヴェゴッチ(Aavegotchi)」、ポリゴンスーパーネットで独自チェーン構築へ、Sui(SUI)でアクションゲームがリリースへ、ミステンラボがバトルモンと提携で、富士通、米国で暗号資産関連の商標出願

Sponsored