NFT投資専門企業メタバーサル、約55億円資金調達

メタバーサル、約55億円資金調達

NFTへの投資を行うメタバーサル(Metaversal)が、約55億円(5,000万ドル)の資金調達をシリーズAラウンドで行なったことを1月4日に発表した。

このシリーズAラウンドは、ブロックチェーン投資ファンドのコインファンド(CoinFund)と投資ファンドのFoxhaven Asset Managementが共同で主導した。

またそのほかには、Collab+Currency、Dapper Labs、Digital Currency Group、Franklin Templeton、Galaxy Vision Hill、Narwhal Ventures、NGC Ventures、Rarible、Rockaway Blockchain Fund、6ixth Event Fund、Spartan Capitalなども参加したとのことだ。そしてメタバーサルはブロックチェーンのFlowやNFTマーケットプレイスのRaribleで新たなプロジェクトを創出していくことも明らかにした。

今回調達した資金は、新たなNFTの買収資金、オープンなメタバースを実現するための必須事業の引受、ベンチャースタジオ事業の支援に使用していく予定とのことだ。

またメタバーサルはこれまでにジェネレーティブNFTプロジェクトの「Nouns DAO」、アメリカ合衆国憲法を購入するプロジェクト「ConstitutionDAO」、Cryptokitty、RarePepeなどに投資を行なってきている。

MetaversalのCEO兼共同創設者のヨシ・ハッソン(Yossi Hasson)氏は、次のようにコメントしている。

「私たちのミッションを実現させるために、ブロックチェーンとテクノロジーの一流の投資家を迎えることができとても嬉しく思っています。メタバーサルでは、文化やWeb3の未来を形成しているクリエイターを支援することでこれを実現します」

メタバーサルの社長兼共同創業者であるダン・シュメリン(Dan Schmerin)氏は、次のようにコメントしている。

「この資金調達は2022年のメタバーサルのキュレーションと投資能力を大幅に拡大することになるでしょう。私たちの目の前にある投資機会の数々と現在進行中の世界で最も有名なブランドやクリエーターとのコラボレーションの幅に非常に興奮しています」

参考:Metaversal
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother・artacet・blackdovfx

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ