Messari、DAOのアグリゲーターツール提供開始

Messari、DAOのアグリゲーターツール提供開始

暗号資産関連のリサーチファームであるメッサリ(Messari)が、DAO(自律分散型組織)のガバナンスアグリゲーターツール「Messari Governor」を12月8日にリリースした。

「Messari Governor」には、ユーザーがDAOの重要な提案や投票を見逃すことがないようにし、各提案に関する追加のコンテキストや分析を提供する機能があるとのこと。現在、DAOで課題となっているガバナンスプロセスの複雑さを取り除いていく狙いがあるという。

「Messari Governor」の具体的な機能として「提案内容の追跡、意思決定プロセスの可視化、投票と委託」がある。またユーザーはメタマスクやコインベースウォレットと連携することで、DAOへの投票が簡単にできるようになるとのことだ。

そして「Messari Governor」は初めにUniswap、SushiSwap、Compound、OlympusDAO、The Graphなど30以上のプロトコルとコミュニティをサポートするとのことだ。

また2022年には財務分析やガバナンスイベントのカレンダー機能なども提供する予定だという。

最近では、現存するアメリカ合衆国憲法のコピーを購入するために参加者が協力する「ConstitutionDAO」が話題になった。Web3.0がキートピックになっている今、DAOには注目が集まっている。

参考:メッサリ(Messari)
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Alexey-Brin・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ