米コインリストが約114億円調達、アジア利用者数も1年間で62倍に増加

米コインリストが約114億円調達、アジア利用者数も1年間で62倍に増加

米暗号資産取引所コインリスト(CoinList)がシリーズAで約114億円(1億ドル)の資金調達を行ったことが10月26日に分かった。

この調達でコインリストの企業評価額は約1,700億円(15億ドル)となったとのこと。

調達した資金はコインリストのサービスと運営の拡大、アーリーアダプターのグローバルコミュニティのサポート強化、プロトコルへの参加を促進する「CoinList Karma」や「CoinList Governance」などの新プロダクトの販売、そして新規プロジェクト開拓とそのコミュニティの成功を支援するために利用していくと発表されている。

「CoinList Karma」はユーザーのコインリストへの貢献度をポイント化し、新規プロジェクトへの投資の抽選に当選する確率を高めることなどができるロイヤルティサービスだ。また「CoinList Governance」に関しては、詳細な内容はまだ説明されていない。

シリーズAラウンドはコインリストの初期投資家であるAccompliceとAgmanが共同でリードした。

また、その他の投資家はHashKey Capital、Access Ventures、Alphemy Capital、Broadhaven Ventures、Continue Capital、CMT Digital、DFG、FBG Capital、Fenbushi Capital、GoldenTree Asset Management、Hack VC、Jsquare、LD Capital、Metaplanet、Perpetual Value Partners、Rising Tide Fund、Taavet+Stenらが参加したとのこと。

CoinList

コインリストはこの1年間で登録ユーザー数(KYC済み)がEUで36倍、アジアで62倍に増加しており、現在170カ国以上のユーザーが存在していると発表されている。

また月間取引量は2021年に約1,100億円(10億ドル)に増加し、月間平均取引者数は8倍に増加したとのことだ。

コインリストは現在も積極的にIEO(Initial Exchange offering)を実施しており、現在メジャーになったトークンの調達を実施した実績も多い。

コインリストのCEOであるグラハム・ジェンキン(Graham Jenkin)氏は、資金調達に関して発表で次のようにコメントしている。

「今回のラウンドでは、新たなベンチャーキャピタルと契約するのではなく、既存のコミュニティとの関係を深めることに注力しました。私たちのコミュニティはまさにグローバルなものです。

米国にも素晴らしい投資家がいますが、今回の投資家は、当社が最も成長しているアジア、ヨーロッパ、中東のアクティブユーザーやパートナーが中心です。私たちは、彼らが参加してくれることを非常に嬉しく思っています」

参考:CoinList
images:iStocks/OlgaSalt・BadBrother
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた