米SECが「ビットコイン先物ETF」を初承認、取引所で18日から取扱へ

米SECが「ビットコイン先物ETF」初承認

米国証券取引委員会(SEC)が、ビットコイン先物ETF(上場投資信託)の取り扱いを承認したことが10月15日に分かった。

承認されたビットコイン先物ETFは、ProShares(プロシェアーズ)の「ProShares Bitcoin Strategy ETF」だ。このETFはビットコインの現物価格に直接連動するものではなく、先物契約の価格に連動するもの。またこのETFは、JPMorganが保管者(カストディアン)と管理者(アドミニストレイター)の役割を担う。

「ProShares Bitcoin Strategy ETF」は18日にティッカーシンボル「$BITO」で、ニューヨーク証券取引所のArca(NYSE Arca)で取り扱い開始される予定とのことだ。

さらに「Valkyrie Bitcoin Strategy ETF」も承認間近であることが分かっている。このETFを取り扱う予定のナスダック(NASDAQ)が上場と登録の承認を終えたことを15日に明かした。

これまで数年間、複数社のビットコインETFの申請が却下されてきたが、いよいよ今回初の承認となる。現在カナダやブラジル、ドバイではすでにビットコインETFが承認され取引されているが、米国で承認された意味合いは大きい。

これらの報道を受けて、ビットコイン価格は米ドル建てで6万ドルを突破した。さらに16日午前6時ごろには、日本円建てでは1BTCが700万円を突破し、過去最高値を記録した。

(image/iStock:Lubo-Ivanko・LongQuattro)

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ