新規コイン上場は? USDCは? セキュリティは?「コインベースに訊く、日本戦略」北澤直氏 インタビュー

コインベースに訊く「日本戦略」

米ナスダック証券市場上場の暗号資産取引所コインベース(Coinbase)が、8月に日本でのサービスを開始した。米国大手取引所の参入に、ついに黒船が来たと業界内外で話題を呼んだ。

またコインベースはビットコインやイーサなど約550億円相当の暗号資産を購入する投資方針なども8月に発表しており、暗号資産経済(クリプトエコノミー)を牽引する企業として、世界中から注目されている。

そんなコインベースは日本市場ではどのようにサービスを展開していくのか、日本法人、Coinbase株式会社の代表取締役社長 北澤直氏に語っていただいた。 

Coinbase株式会社 代表取締役社長 北澤直氏

コインベースの日本戦略 

−これから日本のユーザー獲得のために、どのようなアクションを予定していますか?

私たちはプロダクトのクオリティを高めて安定させることが重要だと思っています。

米国でコインベースがユーザーに選ばれた理由は、クリプトの関心度が高まった時にワードオブマウス(口コミ)でユーザーにその利便性が広がっていったからです。このプロセスはサンフランシスコテック系企業のよくあるサクセスストーリーです。

当然、日本でも他社のプロダクトと比較し学びながら、しっかりとユーザーに私たちのプロダクトを認知していただく必要があります。そこで重要なのが、プロダクトの「信頼性」と「使いやすさ」です。

すでに「信頼性」に関しては、これまでのグローバルの実績としてセキュリティやコンプライアンス対応は問題ないと思いますし、日本では三菱UFJフィナンシャル・グループさんと連携することでの、「信頼性」の補完もあると思っています。

ただプロダクトの「使いやすさ」に関しては不断の努力が必要。現状に問題があれば、そこはすぐに直して「コインベースは日本でも使いやすい」と評価され続けるところまで作り上げていきたいと思っています。

米コインベース提供サービスの日本展開は?

−日本でも「コインベースプロ」のような、上級者向け取引所機能の提供予定はあるのでしょうか?

足元では提供する予定はないのです。ただ私たちは、プロダクトの仮説・検証のためにはお客様の声しかないと思っています。だから私たちはツイートなども含めお客様の生の声を定量的に分析するチームを持っています。

今後お客様のリクエストが多ければ、「コインベースプロ」の提供も、もちろん検討していくことになると思います。

−今後の新規トークンの上場に関する意向を教えてもらえますか?

まず日本で既に取り扱いがあり、かつコインベース・グローバルで上場しているトークンは可能な限り、順次加えていきたいと思っています。このプロセスには様々な手続きがありますので、それを経て対応していきます。

そして米国で上場済みで、まだ日本では取り扱いがないトークンについても、日本のお客様に届けられるように頑張っていきたいと思っています。

先ほども話しましたが、コインベースはグローバルにお客様の声を聞き続けるスタンスです。だから日本のお客様からも将来性あるトークン、DeFi、NFTなどに関して声を届け続けて欲しいですね。

当然、日本のお客様の声は米国コインベース本体に届けて、議論できる状態にします。そういう意味でも、コインベースがトークンのスクリーニングアウトをすることは大事だと思っています。

−米ドルステーブルコイン「USDC」は、日本でも取り扱うのでしょうか?

今は取り扱う予定がないですが、法的な枠組みやユースケースも含めて、ステーブルコインは私たちがしっかり検討したいものの1つです。

ステーブルコインは暗号資産の分かりやすいユースケースの1つだと考えてますので、引き続き積極的に日本での導入の可能性を検討していきたいと思っています。

(次ページにつづく↓)

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

「OASIS」がメタバース×NFTで創る、もう一つの私たちの居場所。コミュニティの取り組みや「OASIS COMMUNITY PASS NFT」を徹底取材

「OASIS」を担当するコインチェックの天羽健介氏、塚田竜也氏、そして「OASIS」コミュニティの運営に携わる中西大輝氏を取材。そもそも「OASIS」とはどんなプロジェクトか、そして現在のコミュニティ内での取り組み、NFT「OASIS COMMUNITY PASS NFT」についての詳細などについて訊いた。

【限定半額クーポン有】京都開催web3イベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」がコンテンツ発表、あたらしい経済もメディアパートナーに

暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンなどweb3領域に特化した大規模カンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が、6月28日(水)~6月30日(金)の3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で開催される。

【取材】Symbolでジェネラティブ/フルオンチェーンNFT制作ツール、NFTDrive「隼 HAYABUSA」発表(中島理男)

「あたらしい経済」編集部は、「NFTDrive」サービスを軸に、前述のジェネラティブNFT生成ツール「隼 HAYABUSA」や、P2Pウォレット「NFTDriveEX」など、フルオンチェチェーンNFT関連サービスの開発に注力する株式会社NFTDrive代表の中島理男氏を取材した。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。