マイニング企業グリーニッジが第3四半期業績発表、58億円相当の暗号資産保有も明らかに

マイニング企業グリーニッジが第3四半期業績発表

ナスダック上場のマイニング企業グリーニッジ・ジェネレーション・ホールディングス(Greenidge Generation Holdings)が第3四半期の業績に関する報告書を10月4日に公開した。

報告書によるとグリーニッジは2021年7月1日から9月30日までの3か月間でビットコインを729BTC(約40億円)をマイニングしたとのこと。また現在同社は合計で1.2EH/sのハッシュレートを持つ15,300台のマイニングマシンを運用しているとのことだ。

グリーニッジの第3四半期の収益は36億円~41億円程度、純損失は19億円から21億円程度、EBITDAは20億円~24億円程度になる見込みとのこと。なお同社によると、損失の大部分は今年3月から9月にかけて行われたサポートドットコム(Support.com)との合併によるものとのことだ。

グリーニッジは第3四半期終了時点で約58億円相当の暗号資産を保有しているとのことだ。

グリーニッジは、ナスダック上場企業のサポートドットコムとの合併を通じて、9月にナスダック上場企業となった企業だ。グリーニッジは元々はニューヨークを拠点とする火力発電所であり、2019年からはその発電所で生成された電力を利用してビットコインのマイニング事業にも参入している。

またナスダックに上場しているマイニング企業としてライオット・ブロックチェーン(Riot Blockchain)やマラソン・パテント・グループ(Marathon Patent Group)、ビットフューリー(Bitfury)のマイニング事業子会社のサイファーマイニング(Cipher Mining Inc)、ハイブ・ブロックチェーン(Hive Blockchain)などがある。

参考:Greenidge
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Samuil_Levich

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も