ブータン王立財政庁とリップルが提携、中銀デジタル通貨試験運用へ

ブータン中銀がリップルと提携、CBDC試験運用へ

ブータン王国の中央銀行であるブータン王立財政庁(Royal Monetary Authority:RMA)が、米フィンテック企業のリップル社(Ripple Labs Inc.)と提携し、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の試験運用を行うことが9月22日分かった。

この試験運用にはリップル社のCBDC向けのソリューションが利用されるとのこと。

このソリューションは各国中央銀行に対しデジタル通貨の発行と管理を用途に、オープンソースである「XRP Ledger」のプライベートバージョンとして公開されているものだ。

RMAはこのソリューションを利用して、ブータンのCBDC「デジタル・ニュルタム」のリテール決済・ホールセール決済・クロスボーダー決済のユースケースの調査を行うようだ。

リップル社は今年3月3日に「CBDC Private Ledger」のパイロット版を発表していた。同ソリューションは「XRP Ledger」と同じブロックチェーン技術をベースに決済の為に構築された台帳で、プルーフ・オブ・ワークを活用するパブリックブロックチェーンよりもコストが低く、61,000倍効率的と説明されている。

関連ニュース

リップル社が中銀デジタル通貨向け「CBDC Private Ledger」のパイロット版ローンチ

【解説動画】リップル(XRP)の全体像について(リップル社 ヴァイスプレジデント 吉川絵美氏)

参考:リップル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/gladder

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ