ブータン王立財政庁とリップルが提携、中銀デジタル通貨試験運用へ

ブータン中銀がリップルと提携、CBDC試験運用へ

ブータン王国の中央銀行であるブータン王立財政庁(Royal Monetary Authority:RMA)が、米フィンテック企業のリップル社(Ripple Labs Inc.)と提携し、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の試験運用を行うことが9月22日分かった。

この試験運用にはリップル社のCBDC向けのソリューションが利用されるとのこと。

このソリューションは各国中央銀行に対しデジタル通貨の発行と管理を用途に、オープンソースである「XRP Ledger」のプライベートバージョンとして公開されているものだ。

RMAはこのソリューションを利用して、ブータンのCBDC「デジタル・ニュルタム」のリテール決済・ホールセール決済・クロスボーダー決済のユースケースの調査を行うようだ。

リップル社は今年3月3日に「CBDC Private Ledger」のパイロット版を発表していた。同ソリューションは「XRP Ledger」と同じブロックチェーン技術をベースに決済の為に構築された台帳で、プルーフ・オブ・ワークを活用するパブリックブロックチェーンよりもコストが低く、61,000倍効率的と説明されている。

関連ニュース

リップル社が中銀デジタル通貨向け「CBDC Private Ledger」のパイロット版ローンチ

【解説動画】リップル(XRP)の全体像について(リップル社 ヴァイスプレジデント 吉川絵美氏)

参考:リップル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/gladder

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている