リップル社が中銀デジタル通貨向け「CBDC Private Ledger」のパイロット版ローンチ

リップルが中銀デジタル通貨向け「CBDC Private Ledger」のパイロット版ローンチ

リップル(Ripple)社が中央銀行デジタル通貨(CBDC)向けの「CBDC Private Ledger」パイロット版を3月3日に発表した。

「CBDC Private Ledger」は各国中央銀行に対しデジタル通貨の発行と管理を用途に、オープンソースである「XRP Ledger」のプライベートバージョンとして公開がされた。

リップル社はリリースにてCBDCの課題を「既存のブロックチェーンを利用してCBDCの立ち上げは可能だが、ほとんどは決済向けに構築されておらず、求められる取引量を処理することができない」と説明しており、中央銀行が求める要件が「既存のブロックチェーンによる公開された台帳ではなく、取引のプライバシーと通貨のコントロールが必要となる」とし、CBDCを構築するには必要な規模で運用ができる非公開の「Private Ledger」を選択する可能性が高いと説明をした。

それに対し「CBDC Private Ledger」は「XRP Ledger」と同じブロックチェーン技術をベースに決済の為に構築された台帳であるとのことで、中央銀行が必要とする取引量で処理を行えるとのこと。現在は毎秒数万件の取引が処理でき、今後は毎秒数十万件の処理能力に拡大する可能性があるとしている。

またリップル社は「CBDC Private Ledger」がプルーフ・オブ・ワークを活用するパブリックブロックチェーンよりもコストが低く、61,000倍効率的とも説明をしている。

参考:リップル社

(imaes:iStocks/Ninja-Studio)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている