リップル社が中銀デジタル通貨向け「CBDC Private Ledger」のパイロット版ローンチ

リップルが中銀デジタル通貨向け「CBDC Private Ledger」のパイロット版ローンチ

リップル(Ripple)社が中央銀行デジタル通貨(CBDC)向けの「CBDC Private Ledger」パイロット版を3月3日に発表した。

「CBDC Private Ledger」は各国中央銀行に対しデジタル通貨の発行と管理を用途に、オープンソースである「XRP Ledger」のプライベートバージョンとして公開がされた。

リップル社はリリースにてCBDCの課題を「既存のブロックチェーンを利用してCBDCの立ち上げは可能だが、ほとんどは決済向けに構築されておらず、求められる取引量を処理することができない」と説明しており、中央銀行が求める要件が「既存のブロックチェーンによる公開された台帳ではなく、取引のプライバシーと通貨のコントロールが必要となる」とし、CBDCを構築するには必要な規模で運用ができる非公開の「Private Ledger」を選択する可能性が高いと説明をした。

それに対し「CBDC Private Ledger」は「XRP Ledger」と同じブロックチェーン技術をベースに決済の為に構築された台帳であるとのことで、中央銀行が必要とする取引量で処理を行えるとのこと。現在は毎秒数万件の取引が処理でき、今後は毎秒数十万件の処理能力に拡大する可能性があるとしている。

またリップル社は「CBDC Private Ledger」がプルーフ・オブ・ワークを活用するパブリックブロックチェーンよりもコストが低く、61,000倍効率的とも説明をしている。

参考:リップル社

(imaes:iStocks/Ninja-Studio)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ