米SEC委員長、暗号資産市場で投資家保護の必要性を強調へ

米SEC委員長、暗号資産市場で投資家保護の必要性を強調へ

米国証券取引委員会(SEC)のゲイリー・ゲンスラー(Gary Gensler)委員長が14日、上院委員会に出席し暗号資産に関する投資家保護の重要性について話す予定であることが分かった。米国上院銀行・住宅・都市問題委員会が13日、ゲンスラー氏の証言原稿を公開した。

その原稿では暗号資産市場について現状の規制のあり方は不十分だとし、「暗号資産による資金調達金融、発行、取引、貸付において、投資家の保護は十分ではありません。この資産クラスには、詐欺や不正行為が蔓延しており、特定の用途では乱用されています。私たちはもっとうまくやれるはずです」と記載されてる。

また原稿によるとゲンスラー氏はSECのスタッフらに米商品先物取引委員会(CFTC)など他の金融機関と投資家保護の推進について協力を求めているとのことが分かった。CFTCだけでなく、連邦準備制度理事会、財務省、通貨監督庁、その他の金融市場に関する大統領のワーキンググループのメンバーとも協力しているようだ。また議会と協力して暗号資産市場が不足している部分を法的に埋め合わせていく方針も示しているようだ。

そして原稿では暗号資産市場の議論の焦点として次の5つを挙げられている。

(1)暗号資産・トークンの提供と販売
(2)暗号資産の取引および貸付プラットフォーム
(3)ステーブルコイン
(4)暗号資産へのエクスポージャーを提供する投資商品
(5)暗号資産カストディ

またゲンスラー氏は暗号資産取引所のSECへの登録の必要も原稿で示唆している。 具体的には「多くの暗号資産関連プラットフォームには、数十から数百のトークンが存在しています。トークンの法的地位はそれぞれの事実と状況によって異なりますが、50個、100個、1,000個のトークンを持つプラットフォームで、そのうち証券性を帯びる暗号資産が今後ゼロである可能性は極めて低いと言えます。つまり暗号資産関連の取引プラットフォームに1つでも証券が存在する限り、米国の法律では、免除の資格がない限り、SECに登録しなければなりません」と説明している。

参考:米国上院銀行・住宅・都市問題委員会
デザイン:一本寿和
images:iStocks/gstraub・msan10

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【7/26話題】メタプラネットが「Bitcoin Magazine Japan」の独占運営権、ビットフライヤーがFTX Japanの買収完了など(音声ニュース)

メタプラネット、「Bitcoin Magazine」日本版の独占ライセンス取得、SBI、フランクリン・テンプルトンと日本での共同出資会社設立を正式発表、ビットフライヤー、FTX Japanの買収完了、「Jito」、ステーキングプラットフォーム「ジトリステーキング」のコード公開、英FCAがコインベース傘下のCBPLに強制執行、約450万ドルの罰金課す、米ジャージーシティ、年金基金をビットコインETFに投資へ、マイニングの米マラソンデジタルが1億ドル相当のビットコイン購入、完全HODL戦略を採用、クロスチェーンプロトコル「deBridge」、ガバナンストークンDBR発行へ

Sponsored

【7/25話題】SBIが「ビットコイン現物ETF」取り扱い準備か、DEAと東京電力らがDePINの「ピクトレ」を東京で実証試験へなど(音声ニュース)

SBIがビットコイン現物ETF取り扱い準備か=報道、DEAと東京電力らがDePINコンテンツ「ピクトレ」、東京都の3区で実証試験へ、京東コインリンク科技、香港ドルにペッグのステーブルコイン発行予定と発表、フェラーリが暗号資産決済システムを欧州にも拡大、米国での導入に続き、NTTデジタルとマツモト、卒業アルバムにブロックチェーン活用へ、タイ、デジタル資産配布の登録受付を8月1日から開始。デジタルウォレット政策一環で、農産業のRWAマーケットプレイス「Agridex」、ソラナ上で初の農業取引を決済=報道