バイナンス、暗号資産自動積立サービス開始

バイナンス、暗号資産自動積立サービス開始

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、暗号資産の定期購入サービス「Binance Recurring Buy」を9月6日に提供開始した。

このサービスは、ユーザーが設定した時間間隔で一定量の暗号資産を購入できる機能、いわゆる自動積立ができる機能だ。

暗号資産の定期購入は、毎日、毎週、隔週、毎月の自動化設定が可能で、日にちの他購入の時間も選択できるようになっている。同サービスの利用にはVISAかMasterCardのクレジットもしくはデビットカードがサポートされている。

なお「Binance Recurring Buy」は現在バイナンスのWebサイトとアプリ(iOS・Android)の最新版にて利用可能となっている。

このような定期的に一定金額を継続して投資する方法は、ドルコスト平均法とも呼ばれている。ドルコスト平均法では商品の価格が低いときに購入量が多くなり、価格が高いときに購入量が少なくなるという特徴があるため、長期的な価格変動リスクを低減させられる。また自動的に積み立てられていくため、感情に左右されない投資を行えるとされている。

ただしドルコスト平均法は初期投資が少なくても始められるが、その分、リターンが大きくなるまでに時間がかかる。したがって短期的な投資には向いていない。暗号資産のような価格変動の大きい金融商品を対象にする場合は元本割れのリスクが常に存在する。

なお金融庁は2018年と今年、バイナンスに対して無許可で日本において暗号資産交換業を行う者として警告書の発出を行なっている。日本国居住者はその点には留意が必要だ。

参考:バイナンス
デザイン:一本寿和

images:iStocks/-Who_I_am

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/25話題】米FRBが暗号資産に関する活動ガイダンスを撤回、CoinbaseとPayPalが提携拡大など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、「Grayscale Polkadot Trust」・「Canary HBAR ETF」・「Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF」の審査6月に延期

米証券取引委員会(SEC)が、「グレースケール・ポルカドット・トラスト(Grayscale Polkadot Trust)」、「カナリー・HBAR・ETF(Canary HBAR ETF)」、「ビットワイズ・ビットコイン&イーサリアム・ETF(Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF)」の上場申請に関する判断期限を延期したことを4月24日に明らかにした