バイナンス、KYC(本人確認)を全ユーザーに義務化へ

バイナンス、KYC(本人確認)を全ユーザーに義務化へ

暗号資産取引所バイナンス(Binance)が、すべてのユーザーにKYC(本人確認)完了を求めることを8月20日に発表した。

このKYCは、バイナンスで「Intermediate Verification」と位置付けられているもので、具体的にユーザーの基本的な情報や、政府ID(Government ID)、顔認証を求めるものとなっている。なお「Intermediate Verification」に関するバイナンスのレビュー期間は約10日とのこと。

バイナンスがこの「Intermediate Verification」をユーザーに求める理由は、各国の規制に適応するためのとのこと。「Intermediate Verification」を完了させなければ、新規ユーザーと既存ユーザのいずれにも影響が出る事になる。

まず新規ユーザーは暗号資産の入金、取引、出金を含むバイナンスのプロダクトやサービスにアクセスするためには、「Intermediate Verification」が必須となる。

一方、既存ユーザーは、「Intermediate Verification」が完了していなければ、アカウントの権限が一時的に「出金のみ」に変更され、出金、注文のキャンセル、ポジションのクローズ、償還などのサービスが制限されるとのことだ。

この「出金のみ」への一時的な変更は、ユーザーの混乱を最小限に抑えるため、現在から2021年10月19日午前0時(UTC)までの間、段階的に実施されるとのことだ。

なお「Intermediate Verification」を完了すれば、バイナンスのプロダクトやサービスへの完全なアクセスを再開することができるとのこと。

各国の規制当局から厳しい対応を迫られているバイナンス。先日7月27日にはKYCのないアカウントの1日の出金限度額を最大2BTCから0.06BTCに引き下げを実施していた。

バイナンスはこれまでKYCを行わずとも一定の取引ができたため、KYC未実施のユーザーは世界中に少なくないと考えられる。今回のルール変更の影響範囲は大きそうだ。

参考:バイナンス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/KrulUA

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

トランプ一族のDeFiプロジェクト、大統領就任式前に複数銘柄の暗号資産を大量購入、ENS取得も

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領と、その家族が関わる暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「ワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLF)」が、大統領就任式の数時間前に多額の暗号資産を購入していたことが分かった

【1/20話題】ビットコインが史上最高値10万9000ドル、トランプとメラニアの公式ミームコインなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored