分散型音楽ストリーミングのAudiusがTikTokと連携、楽曲の直接共有が可能に

AudiusがTikTokと連携、楽曲の直接共有が可能に

分散型音楽ストリーミングプラットフォームであるオーディアス(Audius)がティックトック(TikTok)との連携機能を追加したことを8月17日に発表した。

オーディアスとは、アーティストファーストな音楽ストリーミングサービスの提供を目指して開発された分散型プラットフォームである。オーディアスの根幹となるプロトコルはブロックチェーンや分散ファイルシステムなどの分散型技術を組み合わせて形成されており、独自通貨である「AUDIO」の発行と分配を行うことによって無数のノードの運用を可能にしている。

またプラットフォームの運用とともに、プラットフォームと連動した音楽再生インターフェイスも提供しており、ユーザーはアプリやウェブサイトから無料で楽曲を聴くことができる。

オーディアスによると、8月16日月曜日からオーディアス上の楽曲を直接ティックトックに共有できるようになったとのこと。なおティックトックと直接連携するストリーミングプラットフォームは、オーディアスが初となるとのことだ。

オーディアスは2020年10月にメインネットがローンチされた比較的新しいプラットフォームであるが、オーディアスの統計データによると、直近1か月間のユニークユーザー数は530万人を超えている。

またオーディアスはイーサリアムをベースとして構築されているが、昨年末にはプラットフォームの一部をソラナに移行することを発表している。また、今年7月にはソラナとともにソラナ・クリエイター・ファンドを設立し、Web3の世界で活躍するクリエイターを支援することを発表している。

デザイン:一本寿和
images:iStocks/master1305

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した