北京地下鉄、中国デジタル人民元を決済手段として本格稼働

北京地下鉄、中国デジタル人民元を決済手段として本格稼働

中国の北京地下鉄が、同国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)であるデジタル人民元(e-CNY)を決済手段として本格的に稼働したことをTheBlockが8月4日報じた。

北京地下鉄ではデジタル人民元での決済を、地下鉄アプリ「Yitongxing」にて利用できるようにするテストを7月より全24路線428駅にて開始していた。

報道によると今回のアップグレードによりデジタル人民元を「Yitongxing」での利用の他、物理的な交通カードへのチャージやオンラインまたはオフラインでの切符購入での利用が可能となったという。

またこれにより北京の地下鉄駅構内の券売機では、現金、WeChat Pay、AliPayに加えてデジタル人民元での支払い方法が選択できるようになったとのことだ。

参考:TheBlock
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Matheus-Obst

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored