「ビットコイン法定通貨化は望ましくない」IMFが見解示す

「ビットコイン法定通貨化は望ましくない」IMFが見解示す

国際通貨基金(IMF)が、ビットコインをはじめとした暗号資産(仮想通貨)を国家の法定通貨として採用することについて「望ましくない」とその見解を7月26日公式ブログにて表明した。

IMFは国家が暗号資産を法定通貨とした場合には、多額の投資が必要であると同時にデジタルマネーの提供と規制における官民の役割を明確にするなど、難しい政策選択が求められると指摘。暗号資産を採用する際のリスクとコストが、暗号資産の持つ潜在的な利益(メリット)を上回っていると説明している。

IMFは暗号資産が迅速な決済手段であり、金融包摂や海外送金などより安価で包括的な金融サービスが提供できる可能性があることも利点として認めている。しかし前提として暗号資産にはそもそも大きなボラティリティがあり、中央銀行デジタル通貨(CBDC)やステーブルコインとは根本的な違いがあると、その特性を説明している。

そして暗号資産を法定通貨として採用した場合、経済が安定している国では不安定な価値を持つ暗号資産での決済にはメリットはなく普及することはないとし、また経済が比較的安定していない国家においてもドルやユーロなどの基軸通貨を使用する方が魅力的である可能性が高いとしている。

こういったことから暗号資産を法定通貨化することで、国内経済の価格も不安定になり金融政策も機能しなくなると説明をしている。

またIMFはその他にも暗号資産によるAML/CFTのリスクや法的な整備、利用環境などについて懸念を示している。

以上の事からIMFは国家が暗号資産を法定通貨として採用する場合にはマクロ金融の安定性、金融の健全性、消費者保護、環境などに大きなリスクを伴うとし「ビットコインを法定通貨として採用することは望ましくない」とその見解を示している。

関連ニュース

エルサルバドルのビットコイン法定通貨動向、国際通貨基金(IMF)が懸念

参考:IMF
デザイン:一本寿和
images:iStocks/LongQuattro・krblokhin

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/7話題】a16zが2024年に暗号資産業界で期待すること、ワールドコインがコミュニティ向け助成金プログラムなど

a16z、「2024年に暗号資産業界で期待すること」9項目を公開、ワールドコイン(WLD)、コミュニティ向け助成金プログラム公開、ロビンフッドがEUで「Robinhood Crypto」提供開始、取引でBTC付与特典も、サザビーズ、初の「ビットコイン・オーディナルズ」のオークション開催へ、コインチェックにアバランチ(AVAX)上場、国内8例目、米判事、バイナンス前CEOの有罪答弁を受理、UAEへの帰国は保留、仏大手銀行ソシエテ、ユーロ建てステーブルコインの取引開始へ、AnkrがzkSyncハイパーチェーンの「Rollup as a Service」提供開始、ZKスタックでマターラボと、SafeがWeb3Authと提携、ソーシャルアカウントでのウォレット作成ツール発表、gumiのシンガポール子会社、韓国Com2uS開発「XPLA」のノード運営に参加

Sponsored