コロンビア中央銀行、ブロックチェーン基盤で債券の試験運用開始

コロンビア中央銀行、ブロックチェーン基盤で債券の試験運用開始

コロンビアの中央銀行である「Banco de la Republica」がブロックチェーン技術を活用し債券を発行・償還する試験運用を開始したことを7月23日に発表した。期間は約6ヶ月間とのことだ。

この試験運用で用いられるブロックチェーン基盤はLACChainだ。LACChainはラテンアメリカ・カリブ地域におけるブロックチェーン・エコシステムの発展のために米州開発銀行グループのイノベーション・ラボを中心にブロックチェーン環境のさまざまなアクターが統合されたグローバルアライアンスである。現在、LACChainはHyperledger Besu上で機能している。

またこの債券はコロンビアの主要銀行である「Banco Daviviienda」が発行し、投資家へ販売する目的を持つ引受人は米州開発銀行が行う。また「Banco de la Republica」はブロックチェーンネットワークのオブザーバーノードとして機能する予定となっている。

この取り組みの目的は、債券の発行から満期までのライフサイクルにおいて、ブロックチェーン技術の利点を検証しようとするものとのことだ。ブロックチェーン技術を活用したメリットとして考えられているのは、オペレーションコストの削減、処理時間の最適化、オペレーションのトレーサビリティーとセキュリティの効率化、情報の非対称性の解消、財務リスクの管理強化などである。

参考:ledgerinsights
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio・VanReeel

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も