JPモルガンの富裕層顧客、暗号資産ファンド取引可能に

JPモルガンの富裕層顧客、暗号資産ファンド取引可能に

JPモルガン(JP Morgan)の富裕層顧客が暗号資産ファンドに売買注文できるようになったと7月21日にビジネスインサイダーが報じた。米国の大手銀行として、初の取り組みとなる。

同行の富裕層顧客はデジタル資産運用企業グレースケールインベストメント(Grayscale Investments)の運用ファンドに投資できるようになる。具体的には「Grayscale Bitcoin Trust、Grayscale Bitcoin Cash Trust、Grayscale Ethereum Trust、Grayscale Ethereum Classic Trust、Osprey Bitcoin Trust」の5つのファンドとのことだ。

グレースケールの広報担当者は「私たちのそれぞれのファンドがJPモルガンの顧客に提供されていることを確認し、デジタル資産商品で銀行と協力できることに興奮しています」とBusinessInsiderへの電子メールでの声明で述べているようだ。

編集部のコメント

2017年時点でJPモルガンはCEOのジェイミー・ダイモン(Jamie Dimon)が暗号資産関連の事業などに強く反対をしていました。例えば、JPモルガン社員が暗号資産取引を行なった場合は解雇するなどの発言をしていました。

しかしそれから4年が経ち、JPモルガンは暗号資産売買取引を可能にした米国初の銀行になりました。その理由としては、顧客からの強い要望があったからとのことです。

そのほか、ゴールドマンサックスなども同様の動きを行なっています。再度、機関投資家の参入が増加していくのではないでしょうか。

参考:BusinessInsider
images:iStocks/LewisTsePuiLung・Ninja-Studio
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ