ジョージア政府がブロックチェーンでワイン管理、NFT化し売買も

ジョージア政府がブロックチェーンでワイン管理、NFT化し売買も

東ヨーロッパ、ジョージア(旧グルジア)共和国政府が自国産のワインをブロックチェーン技術を活用してトレーサビリティや売買を行うとして、米コインデスクが7月20日報じた。

ジョージア政府はブロックチェーン取引プラットフォームを提供するノルウェーのWiVテクノロジー(WiV Technology)と提携した。これにより同政府はこのプラットフォームを利用してワインの産地などの来歴とワイン自体を示すNFTをミント(鋳造)することで、投資家や愛好家がそのワインの出所を追跡したり、ワインに紐づいたNFTを売買できるようにすることを計画しているようだ。

ジョージアは世界最古のワインの生産地として知られており、ワイン造りは古来の伝統的な「クヴェヴリ製法」で行われている。同国政府は今回の取り組みを「自国のワインをより多くの人に知ってもらい、その評価を高めることを目指している」とコインデスクに説明したとのことだ。

またまたコインデスクによると、ジョージアでは全てのワインに認証を義務付ける新たな法律案が議会で可決されたばかりとのことで、WiVテクノロジーのCEOであるトミー・ジェンセン(Tommy Jensen)氏は今回の取り組みについて「ジョージアにとって大きなメリットがある」と語ったとのことだ。

参考: コインデスク
デザイン:一本寿和
images:iStocks/5PH

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored