WWW考案者ティム・バーナーズ=リーのNFT、約6億円で落札

ティム・バーナーズ=リーのNFT、約6億円で落札

ウェブの父、ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web:WWW)の考案者であるティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)氏がオークションに出品したWWWのソースコードのNFTが540万ドル(約6億円)にて6月30日落札された。

このNFTは米大手オークションハウスのサザビーズ(Sotheby’s)にて、6月23日から6月30日までの期間で1,000ドル(約11万円)より入札が開始された。なお落札までには51件の入札があったとサザビーズは発表している。

米CoinDeskによると買い手は匿名を希望しているとのことで、支払い方法についても法定通貨か暗号資産が利用されるかは現時点では不明とのことだ。

なお落札されたNFT「This Changes Everything」は、1990年10月3日から1991年8月24日の間にティム・バーナーズ=リー氏が書いた3つの基本的な言語およびプロトコルであるHTML、HTTP、URIのソースコード約9,555行のタイムスタンプ付きファイルなどが含まれている作品だ。

オークションの収益については、World Wide Web Foundationを通じて、バーナーズ=リー氏と妻のローズマリー・リース(Rosemary Leith)氏が支援する活動に寄付されるとのことだ。

関連ニュース

WWW考案者ティム・バーナーズ=リー、サザビーズにてソースコードをNFT販売 

参考:サザビーズCoinDesk
デザイン:一本寿和
images:iStocks/maciek905

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ