ノルウェー水産関連企業ノヴァ・シー、IBMのブロックチェーン技術で海産物を追跡

ノヴァ・シー、IBMのブロックチェーン技術で海産物を追跡

米IBMが、ノルウェーの水産養殖関連企業であるノヴァ・シー(Nova Sea)がIBMブロックチェーン技術を使用しているノルウェージャン・シーフード・トラスト(Norwegian Seafood Trust)に加入することを6月1日発表した。

ノルウェージャン・シーフード・トラストは昨年ノルウェー水産協会とインフラストラクチャ企業であるアテア(Atea)とともに立ち上げられた海産物追跡ネットワークである。

このネットワークは、IBMのブロックチェーン技術であるIBM Food Trustを使用することで、恒久的で不変的、かつデジタル化された取引チェーンとして構築されている。それによりサプライチェーンにおけるサプライヤーと消費者の信頼を高められるとのこと。さらに飼料メーカー、養殖業者、流通業者、小売業者のすべてが、包括的な製品データにほぼリアルタイムでアクセスできるようになるとのことだ。

ノヴァ・シー のセールス ディレクターであるビョルン・オルヴィク( Bjørn Olvik)氏は「テクノロジーは、透明性を保ち、持続可能な方法で飼育された魚の全行程を共有する前例のない機会を私たちに与えてくれます。このイニシアチブは、消費者との、より強い関係に貢献すると同時に、業界全体の透明性、オープン性、信頼性を高めます」と述べている。

参考:IBM
デザイン:一本寿和
images:iStock/vovashevchuk・dalebor・LeshkaSmok

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

Ethena LabsとSecuritize、新たにEVMチェーン「Converge」立ち上げ

DeFi(分散型金融)プラットフォーム「エセナ(Ethena)」開発のエセナ・ラボ(Ethena Labs)とデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が共同開発したイーサリアム互換の新ブロックチェーン「コンバージ(Converge)」が、2025年第2四半期にリリース予定であることが3月18日に発表された