オタクコイン協会とクリプトゲームス、NFT販売時の問題点解決に向け実証実験

オタクコイン協会とクリプトゲームス、NFT販売時の問題点解決に向け実証実験

一般社団法人オタクコイン協会とCryptoGames株式会社が、イーサリアム上でのNFT販売時に大きなボトルネックとなっている問題を解決するための実証実験を行うことを5月25日発表した。

この実証実験では、1万種限定「レプリカ・オタクコイン」NFTの第1弾シリアルナンバー【R00001】から【R00100】のNFT交換券を、オタクコイン公式ショップにて1個990円(税込)で販売する。リリースによるとオタクコイン協会が最先端技術であるNFTを活用することで、NFT導入時におけるリスクやコスト、懸念点、メリット・デメリットを洗い出すことで、NFTを速やかに業界やコミュニティへ浸透させることを目的にしているとのことだ。

リリースでは「イーサリアム上でのNFT販売時に大きなボトルネックとなっている問題」として、(1)トランザクションフィー(通称・GAS代)高騰により商品上代が高額となってしまう問題、(2)購入時にメタマスクなどのウォレットの概念を理解する必要があり、購入希望者に高いITリテラシーが求められる問題、(3)NFT購入前に暗号資産取引所でイーサリアムを購入し、自身のウォレットに送付した上で、イーサリアムによって手数料を支払うといった複雑な手続きが必要である問題、以上3点を挙げている。

今回の実証実験では各問題に対する解決施策を盛り込んでいるという。(1)の問題に対しては、GAS代が格安かつ有力サイドチェーンの「Polygon(Matic)」を採用し、NFTの生成コストを抑えることで、高額にせざるを得なかった販売上代を、一般的な物販/グッズの価格帯(1,000円前後)でも、製造原価・販促費用を盛り込んだ上で、小売・メーカー視点でビジネスとして成立させられるかを検証。あわせて、電気消費量が低いサイドチェーンを採用することで、一部、NFTが環境問題を悪化している一因との懸念を払拭できればとの考えのようだ。

また(2)と(3)の問題に対しては、一般的なECサイトでの購入体験に近づけるために、ECサイトをかんたんに構築できるECプラットフォームの「Shopify」を採用し、商品として「NFTの交換券」を販売することで、購入時にウォレット接続や手数料支払いに必要だったイーサリアムなどの暗号資産を不要としたほか、クレジットカード決済やコンビニ決済(申請済&審査中)を導入し、作品やIPのファンが気軽にNFTを購入できる環境を実現できるかを検証するとのことだ。

1万種限定「レプリカ・オタクコイン」NFTは1名で1個までの先着順の販売となっていたが、販売後即完売となったようだ。なおNFTの送付については2021年6月末までを予定しているとのこと。

関連ニュース

NFT実証実験、オタクコイン協会とCryptoGamesが「100枚限定オタクコイン硬貨」販売

参考:オタクコイン協会オタクコイン公式ショップ

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored