Datachain、Hyperledger Besu対応のIBCモジュールをOSSとしてリリース

Datachain、Hyperledger Besu対応のIBCモジュールをOSSとしてリリース

株式会社Datachain(データチェーン)が、エンタープライズEthereumクライアントである「Hyperledger Besu(ハイパーレジャーベイス)」においてIBCを用いた異種ブロックチェーン間のインターオペラビリティを可能にするモジュールをOSS(オープンソースソフトウェア)としてリリースした。

IBC(Inter-blockchain communication protocol)とはInterchain FoundationおよびCosmosプロジェクトによって策定が進んでいる、ブロックチェーン同士の相互運用性を担保するための仕様標準だ。

今回リリースした「Hyperledger Besu」に対応したIBC Moduleを用いることにより、「Hyperledger Besu」を活用したシステムが、他のブロックチェーンとの間でインターオペラビリティ(相互運用性)を実現できるとのこと。例えば、Hyperledger Besuを用いて構築されたデジタル通貨・NFT・STO・地域通貨などのプロジェクトにおいても、異なるブロックチェーンとの連携が可能になるという。

なおこの「Hyperledger Besu」対応のIBC Moduleは、現在オープンソースライセンスであるApache2.0で提供されており、同モジュールを利用したプロジェクトも予定されているとのこと。

またこのモジュールは「IBC-Solidity」と「IBFT 2.0 Light Client」から構成されているとのこと。「IBC-Solidity」はEVM(Ethereumのスマートコントラクトの実行環境)を搭載するブロックチェーン上で動作可能であり、Hyperledger Besuだけでなく同じくエンタープライズEthereumクライアントであるQuorumやBinance Smart Chainなどの他のブロックチェーンでも提供可能であり、今後対応するブロックチェーンを拡張していく予定とのことだ。

なおこの取り組みについては、2021年6月に開催される「Hyperledger Global Forum 2021」のセッションにて発表を予定しているとのことだ。

参考:Datachainミディアム

(images:iStocks/vectortatu)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も