モデルのエミリー・ラタコウスキーのNFT作品、約1,900万円で落札

モデルのエミリー・ラタコウスキーのNFT作品、約1,900万円で落札

ファッションモデルであり作家のエミリー・ラタコウスキー(Emily Ratajkowski)が5月14日オークションハウスのクリスティーズ(Christie’s)にて販売したNFT作品が、同日175,000ドル(約1,900万円)で落札された。

作品は「Buying Myself Back: A Model for Redistribution」(自分を買い戻す:再配布のモデル)と呼ばれる画像作品だ。この作品は「エミリーのニューヨークの自宅で撮った自身の写真」と「エミリーのロサンゼルスの自宅に飾られているリチャードプリンス(Richard Prince)が制作したエミリーの画像」を合成し、それにより絵の前でエミリーがポーズしている様子になっている作品だ。

今回のNFT作品のリリースは、エミリーがデジタル肖像権に対する「コントロールの権利」を再確立するためとのことだ。エミリーは2019年、雑誌「The Cut」に以下の文章を掲載している。

2014年、私はマディソン・アベニューのガゴシアン・ギャラリーに自分のヌード写真が飾られたことに気づいた。 「ニューポートレート」シリーズの一環として、アーティストのリチャードプリンスがInstagramで投稿した私の写真を撮り、大きな帆布に印刷しました。作品は私の許可もなく展示され、9万ドルで販売されました。

エミリーは、プリンス氏が彼女の写真を流用したことを利用することにより、NFT技術が所有権を主張する効果になる可能性があることに気づいたとのこと。「The New York Time」の記事によると、彼女は「私は写真を共有することでキャリアを築いたが、それは私の生計にもかかわらず、写真が何度も私から奪われ、他人は写真を利用し利益を受けました」と話している。

今回のNFTオークションが開始する前に、エミリーは「新しく導入されたNFTを使用し、オンラインでの女性と所有権の先例を象徴的に作りたいと思います。これにより女性は自分の肖像に対して継続的な権限を持ち、その使用と配布に対して正当な報酬を受け取ることができます」とツイートしている。

参考:christies

(images:iStocks/Nikola-Spasenoski

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored