エンジン(Enjin)がポルカドットベースのNFT専用ブロックチェーン「Efinity」構築に向け約21億円を調達

エンジンがポルカドットベースのNFT専用ブロックチェーン「イーフィニティ―」構築に向け約21億円を調達

シンガポールを拠点とするブロックチェーン企業エンジン(Enjin)がポルカドット上でNFTに特化したブロックチェーン「イーフィニティ―(Efinity)」を構築するために1,890万ドル(約21億円)を調達したことを4月1日に発表した。

この資金調達はクリプトドットコム・キャピタル(Crypto.com Capital)、DFGグループ(DFG Group)、ハッシュト(Hashed)が主導し、そのほかブロックタワー(BlockTower)、ブロックチェーンドットコム・ベンチャーズ(Blockchain.com Ventures)、フェンブシ・キャピタル(Fenbushi Capital)などのベンチャーキャピタルや著名人、個人投資家が参加した。資金調達はイーフィニティ―トークン(EFI)と呼ばれるイーフィニティ―のトークンの発行を介して行われたとのこと。

エンジンによると、イーフィニティ―は次世代型のNFT専用ブロックチェーンとなっており、イーサリアムをはじめ様々なチェーン上で発行されたNFTをイーフィニティ―上に移せるようになるとのこと。また、ポルカドットをベースとしてブロックチェーンを構築することで、従来のNFTプロジェクトの問題点であったスケーラビリティや相互運用性、スピードなどの問題を解決するとのことだ。

また既にエンジンエコシステムで流通しているエンジンコイン(ENJ)もイーフィニティ―で利用できる。エンジンコインをイーフィニティ―のノードにステーキングすることでEFIを報酬として得ることができ、取得したEFIはイーフィニティーでの手数料支払いやガバナンスに使用ができるとのことだ。

エンジンのCEOであるマクシム・ブラゴフ(Maxim Blagov)氏はイーフィニティーについて「イーフィニティーは、NFT業界に専用のブロックチェーンをもたらし、世界中に広がりつつある高度なデジタルアセット経済、つまり自由でオープンな分散型経済を実現します」と述べている。

またエンジンのCTOであるウィテック・ラドモスキー(Witek Radomski)氏はThe Blockの取材に対し、イーフィニティーのフェーズ1は2021年末から2022年の初頭にローンチされる予定であることを明らかにしている。

参考:①Enjin「Introducing Efinity」The Block

(images:iStocks/BadBrother)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored