【速報】Celo財団からtechtecが日本初となるグラント獲得

Celo財団からtechtecが日本初となるグラント獲得

教育・金融分野でのブロックチェーン活用およびオンライン学習サービス「PoL(ポル)」を運営する株式会社techtec(テックテク)が、セロ財団(Celo Foundation)より日本初となるグラントを獲得したことを3月31日発表した。

セロ財団は金融包摂の実現を目指すプロジェクトやオープンソースプラットフォームであるセロの成長と開発をリードする団体だ。現在は主にステーブルコイン「Celo Dollar」や「Celo Euro」の開発を手がけている。セロはa16zやPolychain Capital、Coinbase、Dragonfly Capitalといった著名ベンチャーファンドに加え、LinkedIn創業者のReid Hoffman氏やTwitter創業者のJack Dorsey氏、プロサッカー選手の本田圭佑氏などが支持している。

リリースによると今回のグラント獲得により、日本におけるセロの知名度を高めることに貢献するとのこと。

なおtechtecが今回資金調達先にセロを選んだ経緯として、同社が社会課題の解決に向けた取り組みを推進すべく立ち上げた「Techtec Social Action(TSA)」によるものであるとのこと。techtecはceloファミリーに加わることで、この目的を達成することに繋がると考えているとのことだ。

株式会社techtecの代表取締役CEOである田上智裕氏はリリースにて「Celoの目指す世界は、DeFiの本質でありWeb3そのものです。今回のコラボレーションを進める中でも、Celoチームの皆さんからはDeFiおよびWeb3に対する熱意を感じました。彼ら彼女らと共に業界を盛り上げていけることを光栄に思います。

Celoからの資金提供を受けてインナーサークルに入ると共に、そこで得た知見をしっかりと日本のDeFi/Web3業界に持ち帰りたいと考えています。また、Techtec Social Actionの具体的な第一歩として、日本発で金融包摂の実現に少しでも貢献できるよう頑張っていきます」とコメントしている。

Celo(セロ)から資金調達した理由(techtec田上智裕氏インタビュー)

「あたらしい経済」では今回の資金調達についてtechtecの田上氏に取材をしました。以下の動画も合わせてご覧ください。

(images:iStocks/pgraphis・BadBrother)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した