FiNANCiE発行のデジタルコレカがオンチェーンでNFTに。NFT流通のワンストップ支援サービス提供開始

フィナンシェがNFT流通のワンストップ支援サービス提供開始

株式会社フィナンシェが、同社運営の次世代クラウドファンディングサービス「FiNANCiE(フィナンシェ)」にて既に発行流通しているデジタルコレクションカードをブロックチェーン上での発行にも対応し、コンテンツホルダーやクリエイターにワンストップでNFT発行からプロモーションまで支援するサービスの提供を開始することを3月19日発表した。

「FiNANCiE」は、サービス開始時にイーサリアムブロックチェーン上にて実装を行っていたが、チェーン上でトークンの取引時にかかるガス代(利用代金)の高騰や、取引確定にかかるまでのレスポンスタイムの遅延など、ユーザーがストレス無く取引できるまでには課題が残っているため、トークン取引をブロックチェーン外(オフチェーン)にして、高速処理やプライバシー保護などを実現していた。

リリースによると今回のオンチェーン対応により、「FiNANCiE」上で発行したコンテンツホルダーやクリエイターによる作品をブロックチェーン上でのNFTとしても流通させることが可能になるため、国内ファンに向けては、日本円決済に対応しているFiNANCiEサービス内で、また海外ファンに対しても主要なNFTマーケットと連携して提供することで、より多くの収益機会を生み出すことが可能になるとのことだ。

またフィナンシェとしては今回のシステム提供に合わせ、NFTならではの演出や企画のアドバイス、さらには売出における国内外マーケティングやプロモーション支援もワンストップでユーザーに対し提供していくとのこと。

さらにフィナンシェは今後独自の仕組みとして、NFT保有者にFTを特典としての無償付与やNFTでの発表する作品内容をFT保有者による投票によって決めることができるなどNFT(ノンファンジブルトークン)とFT(ファンジブルトークン)の両方を絡めた展開を可能にする予定であるとのこと。

なお既に「FiNANCiE」にてトークン発行済みのユーザー(個人やグループ、チーム含む)については、自動的にオンチェーン化される訳ではなく個別でオンチェーン対応サービスの利用可否を確認した上で慎重に進めていくとのことだ。

(imaes:iStocks/Molnia・LongQuattro)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ