【CEO取材】コインリスト創業者が経営するフィンテックアプリ「Eco」とは(Eco CEO Andy Bromberg インタビュー)

3月5日に米コンシューマー向け金融サービスを提供するスタートアップ企業エコ(Eco)が、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)、パンテラ・キャピタル(Pantera Capital)など含め総勢100近くの投資家から約28億円の資金調達を行ったことを発表した。

→ Eco 公式サイト

エコはウォレットアプリを開発していて、現在はテスト版がリリースされている。エコのユーザーがアマゾンやウーバーなど利用頻度の多いサービスへの支払いにエコウォレットアプリを利用した場合、5%のキャッシュバックを得られる仕組みとなっている。またユーザーはエコのウォレットアプリ残高に対して最大5%のキャッシュバックも受けられるとのことだ。

そしてエコは暗号資産のカストディアンと提携していて、ユーザーがエコのウォレットアプリに預けたお金は、米ドル建てのステーブルコインとして保持される仕組みだ。そのステーブルコインはユーザーへのキャッシュバックなどに活用されている。

あたらしい経済編集部はエコのCEOを務めるアンディー・ブロムバーグ(Andy Bromberg)氏へ取材を行った。ブロムバーグ氏はトークンの発行流通プラットフォームのコインリスト(Coinlist)の創設者でもある。

エコのCEO アンディー・ブロムバーグへ取材

エコのキャッシュバックの仕組みはどのように設計されているのでしょうか?

アンディー・ブルムバーグ(以下:ブルムバーグ):エコでは、ギフトカードのデジタルバウチャーを使った支払いが可能です。例えばDoordash(米国のオンデマンドフードデリバリーサービス)での支払いの際には、ギフトカードのコードを生成してバウチャーを使って支払います。これは加盟店にとってより効率的な方法であるため、私たちは取引のキャッシュバックを行うことができます。

−エコは独自のステーブルコインを開発・運用していますか?

ブルムバーグ:エコは現在、独自のコインではなく、いくつかの目的でUSDCを使用しています。

−日本を含めたグローバル展開の予定はありますか?

ブルムバーグ:私たちはグローバルに展開したいと考えており、日本は素晴らしい市場です。ただ、そのスケジュールはまだ決まっていません。

(英語原文)

−How is the system for paying cash back designed?

Eco allows spending via gift card rails — so when you pay at Doordash, for example, we generate a gift card code that you pay with. Because this is more efficient for the merchants, we are able to pay cash back on the transaction.

−Do you develop Eco’s own stable coin? I read Eco’s F&Q.

Eco currently uses USDC for several purposes, not its own coin.

−Do you have any plans to expand globally, including Japan?

We would love to expand globally, and Japan is an excellent market. We do not yet have a timeline for this.

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。

Web3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」12/13・14開催、読者特別参加枠もプレゼント

Pivot Tokyoが主催するWe3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」が、12月13日・14日に東京浜松町で開催される。 日本国内のWeb3推進の活性化を目的としたこのカンファレンスでは、国内外から業界のトッププレーヤーが登壇し、最先端の議論が展開される予定だ。

佐賀の古民家から世界で戦えるweb3エンジニアを育成、「ソリディティハウス」とは?(落合渉悟)

エンジニアとしてだけでなく、思想家として、研究者としてマルチに活躍する彼から、ある日「佐賀に遊びに来てください」と編集部に連絡が入った。聞くと、佐賀で古民家を改築し「ソリディティハウス(Solidity House)」なる新たなプロジェクトを開始しているという。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」、セッション登壇者発表(10/19-21 @福岡)

インターネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2022 Fall in Fukuoka」が2022年10月19-21日に福岡で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

【9/6開催情報 更新】アスターネットワーク(ASTR)が日本で「Astar Week」開催。VC、暗号資産取引所、web3スタートアップら集う

日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」が8月下旬から9月上旬にかけ、東京で連続イベント「Astar Week」を開催する。アスターネットワークのファウンダー渡辺創太氏もイベントに合わせ帰国、各イベントで様々な業界内外のプレイヤーや有識者とディスカッションを行う予定だ。なお「あたらしい経済」も開催協力として本イベントをサポートしている。