【CEO取材】コインリスト創業者が経営するフィンテックアプリ「Eco」とは(Eco CEO Andy Bromberg インタビュー)

3月5日に米コンシューマー向け金融サービスを提供するスタートアップ企業エコ(Eco)が、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)、パンテラ・キャピタル(Pantera Capital)など含め総勢100近くの投資家から約28億円の資金調達を行ったことを発表した。

→ Eco 公式サイト

エコはウォレットアプリを開発していて、現在はテスト版がリリースされている。エコのユーザーがアマゾンやウーバーなど利用頻度の多いサービスへの支払いにエコウォレットアプリを利用した場合、5%のキャッシュバックを得られる仕組みとなっている。またユーザーはエコのウォレットアプリ残高に対して最大5%のキャッシュバックも受けられるとのことだ。

そしてエコは暗号資産のカストディアンと提携していて、ユーザーがエコのウォレットアプリに預けたお金は、米ドル建てのステーブルコインとして保持される仕組みだ。そのステーブルコインはユーザーへのキャッシュバックなどに活用されている。

あたらしい経済編集部はエコのCEOを務めるアンディー・ブロムバーグ(Andy Bromberg)氏へ取材を行った。ブロムバーグ氏はトークンの発行流通プラットフォームのコインリスト(Coinlist)の創設者でもある。

エコのCEO アンディー・ブロムバーグへ取材

エコのキャッシュバックの仕組みはどのように設計されているのでしょうか?

アンディー・ブルムバーグ(以下:ブルムバーグ):エコでは、ギフトカードのデジタルバウチャーを使った支払いが可能です。例えばDoordash(米国のオンデマンドフードデリバリーサービス)での支払いの際には、ギフトカードのコードを生成してバウチャーを使って支払います。これは加盟店にとってより効率的な方法であるため、私たちは取引のキャッシュバックを行うことができます。

−エコは独自のステーブルコインを開発・運用していますか?

ブルムバーグ:エコは現在、独自のコインではなく、いくつかの目的でUSDCを使用しています。

−日本を含めたグローバル展開の予定はありますか?

ブルムバーグ:私たちはグローバルに展開したいと考えており、日本は素晴らしい市場です。ただ、そのスケジュールはまだ決まっていません。

(英語原文)

−How is the system for paying cash back designed?

Eco allows spending via gift card rails — so when you pay at Doordash, for example, we generate a gift card code that you pay with. Because this is more efficient for the merchants, we are able to pay cash back on the transaction.

−Do you develop Eco’s own stable coin? I read Eco’s F&Q.

Eco currently uses USDC for several purposes, not its own coin.

−Do you have any plans to expand globally, including Japan?

We would love to expand globally, and Japan is an excellent market. We do not yet have a timeline for this.

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

日本のWeb3の未来を一緒に盛り上げたい。Web3ウォレット開発の「Blocto」が日本参入で目指すこと(郭巧童 / カク・ナオカ)

Bloctoは、今年日本支社を立ち上げた。今回「あたらしい経済」ではBlocto日本事業開発責任者である郭巧童(カク・ナオカ)氏を取材。郭氏に、日本の市場をどう捉えているのか、そして今後どのようなサービスを展開していくのか、ウォレットのアップデートなどの最新情報も含めて、語っていただいた。

Sponsored

人気NFTと渋谷の街がコラボ! 国際NFTフェス「ISTNF」11/7-12開催(INTERNATIONAL SHIBUYA TOKYO NFT FESTIVAL 完全ガイド)

世界中のTOKYO CULTURE NFTプロジェクトと、プロジェクトリーダー、クリエイターやホルダー、コミュニティと共に創りあげる、国際NFTフェスティバル「INTERNATIONAL SHIBUYA TOKYO NFT FESTIVAL(ISTNF)」が、2023年11月7日(火)~12日(日)に東京・渋谷開催される。

バナー広告でNFT無料配布!あたらしい経済がSUSHI TOP MARKETINGと提携し「NFT配布型アドネットワーク」運用開始

「あたらしい経済」とSUSHI TOP MARKETINGが提携し、「NFT配布型アドネットワーク」の運用を開始いたします。SUSHI TOP MARKETINGの提供する「NFT配布型アドネットワーク」機能を「あたらしい経済」内のTOPページや各記事を組み込み、広告接触者が表示されたバナーをクリックすることで、リンク先の専用ページでNFTを無償で獲得可能な、バナー広告とNFT配布を掛け合わせた広告プランをローンチいたしました。

ビットコインと「Nostr」を学んで語り合おう!「NOSTRASIA」サイドイベント「BITCOIN NIGHT」11/2・3開催

ビットコインのライトニングネットワーク開発者らが携わる分散型SNS基盤「Nostr(ノスター)」のワールドカンファレンス「NOSTRASIA」が11月1-3日東京で開催される。そのサイドイベント「BITCOIN NIGHT」が、11月2・3日の2夜連続で開催が決定した。「BITCOIN NIGHT」は、あたらしい経済・ビットコイン研究所・Diamond Handsの共催で開催される。

あの名作「ウィザードリィ」がWeb3ゲームに、ジェネシスNFTとINO情報、ゲーム内通貨「$BC」とは? 『Eternal Crypt – Wizardry BC -』徹底解説

先月末からINO(Initial NFT Offering)を開始し、話題のブロックチェーンゲームがある。国内の大手ゲーム企業ドリコムが、保有するIP「Wizardry(ウィザードリィ)」を用いてチューリンガム社と共同で開発中のゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』だ。

Sponsored