【取材】フェイスブックのディエム(Diem)を選んだ理由(ファーストダグCEO ラン・ゴルディ/First DAG Ran Goldi)

First DAGのDiemに対応したソリューション

イスラエルの決済スタートアップであるファースト・ダグ(First DAG)が、同社の小売加盟店がフェイスブックらが開発するステーブルコイン「ディエム(Diem)旧:リブラ(Libra)」を利用できるためのソリューションを構築したことを2月16日に発表した。このソリューションは、アメリカのデジタル資産カストディ企業のファイヤーブロックス(Fireblocks)と共に構築したものだ。

具体的なソリューションのツールとして、API連携のためのツール「The First API Toolkit For Diem」や与信確認、AML審査、ドルとディエムの交換、ディエム・ブロックチェーンとの接続の機能を提供する「First’s Platform」などが明らかになっている。

あたらしい経済編集部は、ファースト・ダグ(First DAG)のCEO ラン・ゴルディ(Ran Goldi)氏へ取材を行った。回答は日本語と英語で記載する。

ファースト・ダグのCEO ラン・ゴルディ氏へ取材

−様々なステーブルコインのプロジェクトが展開されている中で、なぜディエムのソリューションを開発したのですか?

ラン・ゴルディ:ブロックチェーン業界での3年半の経験の中で、私たちは常にブロックチェーンとデジタル通貨を主流の市場にもたらすことに焦点を当ててきました。

数多くのワークショップを通じて、デジタル通貨が最終的にユーザーの手に渡るようにするために、消費者向けの企業が多大な努力をしていることに気付きました。

同時に、これらの通貨を使ってサービスの支払いを受けようとしている商人やベンダーにはあまり注目されていないことにも気付きました。

これらの取引に関与しているベンダーや加盟店に目を配りながら、私たちは、決済サービスプロバイダ(PSP)、アクワイアラー、eウォレットなどが支払いを受け入れ、保管用ウォレットを維持することで、デェエムのエコシステムに参加できるように支援するプラットフォームを構築することにしました。

世界中には何百万もの加盟店があり、すでにPSPやアクワイアラーと提携して支払いを受け付けています。私たちの使命は、これらの加盟店が支払いを受け入れる方法を提供できるように、プラットフォームを提供することです。

私たちの確固たる信念は、ステーブルコインとCBDCが決済の次のステップであるということです。

そのため、ディエム(旧:Libra)への参入を決めました。Diem協会との最初の話し合いでは、新しい決済システムをどのように構想しているかを話し合いました。

私たちはFacebookの主要なソーシャルメディアプラットフォームを利用した大規模なリーチにより、デジタル通貨が大衆に採用される最高のチャンスだと考えました。つまりそれはFacebook、Instagram、WhatsAppという主要なソーシャルメディアプラットフォームを利用したFacebookの大規模なリーチによるものです。

英語原文

−With various stablecoin projects being developed, why did you develop a solution for Diem?

Ran Goldi:In our 3.5 year tenure in the blockchain industry, our focus has always been to bring blockchain and digital currencies to the mainstream market.

Through our numerous workshops with association members, we came to realize the enormous efforts made by consumer-facing companies to ensure that these currencies finally come into the hands of the user.

At the same time, we realized there isn’t much focus on the merchants and vendors who will be accepting the payment for their services through these currencies.
 
With a lookout for the vendors and merchants involved in these transactions, we decided to build a platform that helps PSPs, acquirers, e-wallets, and more to participate in the Diem ecosystem by accepting payments and maintaining a custodial wallet.

There are millions of merchants worldwide who already have a PSP or acquirer they work with that allows them to accept payments. Our mission is to give them a platform so they can offer their merchants a way to accept payments.
 
Our firm belief is that stablecoins and CBDCs are the next steps in payments.

This is why we decided to get into Diem (formerly Libra). In our initial talks with the Diem Association, we discussed how we envision a new payments system.

We saw Diem as the best chance for a digital currency to be adopted by the masses due to Facebook’s massive reach using its flagship social media platforms: Facebook, Instagram, and WhatsApp.

関連リンク

→First DAG

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

あの名作「ウィザードリィ」がWeb3ゲームに、ジェネシスNFTとINO情報、ゲーム内通貨「$BC」とは? 『Eternal Crypt – Wizardry BC -』徹底解説

先月末からINO(Initial NFT Offering)を開始し、話題のブロックチェーンゲームがある。国内の大手ゲーム企業ドリコムが、保有するIP「Wizardry(ウィザードリィ)」を用いてチューリンガム社と共同で開発中のゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』だ。

Sponsored

「Ledger Enterprise」が、多くの企業に暗号資産/NFTの管理ソリューションとして選ばれる理由(Ledger Sebastien Badault インタビュー)

今回「あたらしい経済」は、LedgerのExecutive Vice President Enterprise RevenueであるSebastien Badault氏を取材。Badault氏に、同社が提供する企業向けソリューションの詳細や、なぜセキュリティの高いサービスを提供できるのか、企業向けにどのようなサポートを実施しているのか、そして日本市場をどうみているのかなどについて、訊いた。

Sponsored

「東京をweb3の拠点に」、トークン報酬や国際税務コンプラ管理の「Toku」が日本から世界へ発信する理由(Murai Ken O‘Friel / ムライケンオフリル)

多くの暗号資産領域の企業は、世界中に従業員を抱えている。従業員らへの報酬はトークンでの支払いになることもあり、その税務処理などは当然各国のルールに準ずることが求められている。しかし、その業務は非常に煩雑である。 そうした課題を解決するのがTokuの提供するサービスだ。Tokuは東京在住の日本人起業家Murai Ken O'Friel(ムライケンオフリル)氏が共同創業した、東京を拠点とするスタートアップ企業だ。

Sponsored

「OASIS」がメタバース×NFTで創る、もう一つの私たちの居場所。コミュニティの取り組みや「OASIS COMMUNITY PASS NFT」を徹底取材

「OASIS」を担当するコインチェックの天羽健介氏、塚田竜也氏、そして「OASIS」コミュニティの運営に携わる中西大輝氏を取材。そもそも「OASIS」とはどんなプロジェクトか、そして現在のコミュニティ内での取り組み、NFT「OASIS COMMUNITY PASS NFT」についての詳細などについて訊いた。

【限定半額クーポン有】京都開催web3イベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」がコンテンツ発表、あたらしい経済もメディアパートナーに

暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンなどweb3領域に特化した大規模カンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が、6月28日(水)~6月30日(金)の3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で開催される。

【取材】Symbolでジェネラティブ/フルオンチェーンNFT制作ツール、NFTDrive「隼 HAYABUSA」発表(中島理男)

「あたらしい経済」編集部は、「NFTDrive」サービスを軸に、前述のジェネラティブNFT生成ツール「隼 HAYABUSA」や、P2Pウォレット「NFTDriveEX」など、フルオンチェチェーンNFT関連サービスの開発に注力する株式会社NFTDrive代表の中島理男氏を取材した。