ソラミツがデジタル通貨の発行と運用を可能にするエンタープライズサービス「UNKAI/雲海」を発表

ソラミツがデジタル通貨の発行と運用を可能にするエンタープライズサービス「UNKAI/雲海」を発表

ソラミツ株式会社がエンタープライズサービス「UNKAI/雲海」をリリースしたことを10月27日発表した。「UNKAI/雲海」はシステムインテグレーターやサービスプロバイダー向けにデジタル通貨発行プラットフォームとなるサービスだ。

ソラミツはLinux Foundationが主催するオープンソースブロックチェーンプロジェクトHyperledger Projectの一部であるオープンソースのコンソーシアム型ブロックチェーン・プラットフォーム「ハイパーレジャーいろは(Hyperledger Iroha)」の開発企業である。

今回リリースされた「UNKAI/雲海」は、この「ハイパーレジャーいろは」を基にして作られた「UNKAI BASE」と、「UNKAI BASE」に追加機能を付加して提供をするエンタープライズ向けのサービス・パッケージであるとのこと。

リリースによると「UNKAI/雲海」にはソラミツとカンボジア国立銀行が共同開発した世界初の中央銀行デジタル通貨(CBDC)「Bakong(バコン)」の技術も決済モジュールとして組み込まれているとのこと。またユーザーは複数のモジュールを組み合わせることで、中央銀行デジタル通貨発行システムとして利用されたセキュアかつ高品質な仕組みを短期間で構築することができるという。

「UNKAI/雲海」の追加機能である「UNKAI OPTION」は個別オプションのモジュールとして提供され、決済モジュールだけでなくサプライチェーン・モジュールおよび KYC(Know Your Customer:非対面取引における本人確認) モジュールも提供されるとのこと。さらにインターレジャー・モジュールとしてビットコイン(Bitcoin)やイーサリアム(Ethereum)と接続するモジュールの提供も計画されているとのことだ。

「UNKAI/雲海」は、このような「UNKAI BASE」にモジュールを足した構成に加え、オプションサービスとしてソラミツがユーザーに対し、教育・講習、設計・開発コンサルタントおよび本番システムの運用・監視をし、高品質なシステムの設計から運用までをフォローするとのことだ。

「UNKAI BASE」並びに「UNKAI OPTION」の各機能やAPI/SDKの正式なリリース時期は、来春以降を予定しているとのことだが、ソラミツは個別案件での優先度に応じてリリース内容を随時検討していく予定とのことだ。

編集部のコメント

ソラミツは、これまでにブロックチェーン技術を活用してカンボジア国立銀行のデジタル通貨システム、モスクワ証券取引所グループの証券保管振替システム、インドネシアBCA銀行の本人確認システムなどを開発しています。そしてソラミツは「ハイパーレジャーいろは」の開発者であり現在も主要な開発貢献者です。

また日本においてソラミツは、有限会社スチューデントライフサポートと株式会社AiYUMUと共に「ハイパーレジャーいろは」を活用してトークン型のデジタル地域通貨「Byacco/白虎」を開発し、今年7月1日から福島県会津若松市の会津大学内で正式運用を開始しています。

なお「Byacco/白虎」は「Bakong(バコン)」の技術を活用して日本向けに最適化したデジタル通貨とのことです。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/BestForBest・dalebor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した