EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングが新型コロナウイルスの対応支援の一環として給付金給付にCordaを利用することを発表

EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングが新型コロナウイルスの対応支援の一環として給付金給付にCordaを利用することを発表

EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングが新型コロナウイルスの対応支援の一環として、給付金の給付早期化を目的にR3の開発するブロックチェーン「Corda」を基盤にブロックチェーンソリューションを開発していることが、本日開催された国際カンファレンス「Blockchain Global Governance Conference (BG2C)」で明らかにされた。

今回ブロックチェーンを活用して、新型コロナウイルスに関する給付金の給付のデジタル化を目指すとのこと。アメリカではロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)を活用して、新型コロナウイルスに関連する給付金プログラムPPP(給与保護プログラム)を実施した。そしてアメリカ政府は給付金申請者に申請から約1週間ほどで申請者の口座へ着金することを実現できたとのこと。一方、日本では申請者の本人確認情報チェックが難しくデジタル化が進んでいない状況があるとのこと。

そこでEYアドバイザリー・アンド・コンサルティングは金融機関を通して本人確認情報を活用し、給付金を給付することを検討したとのことだ。今までのように自治体が給付金を給付するのではなく、金融機関へ給付金の給付業務を委託した場合、給付金申請者が申請書を保持した申請の権利があると考えるならば、金融機関での給付金の給付が可能になると考えたからだとのこと。

自治体と金融機関の情報の共有台帳として「Corda」を選んだ理由は、当事者間のトランザクション処理がメインだからとのことだ。今後、EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングは関東の自治体、金融機関とソリューションの詳細を検討し、今冬運用開始に向けて準備しているとのことだ。

編集部のコメント

EYは独自のブロックチェーン「EY Opschain」や「NightFall」などのソリューションを保持していますが、今回は他社のブロックチェーン基盤「Corda」を採用してプロジェクトを進めるとのことです。

取材:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images:(iStock/Cemile-Bingol)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している