プーチン大統領がロシア国内での暗号資産(仮想通貨)支払いを禁止する法案に署名

プーチン大統領がロシア国内での暗号資産(仮想通貨)支払いを禁止する法案に署名

プーチン大統領がロシア国内での暗号資産(仮想通貨)による支払いを禁止する法案に署名したことを7月31日地元メディアRIAが報じた。

露金融市場国家下院委員会の委員長であるAnatoly Aksakov(アナトリー・アクサーコフ)氏はRIAに対し「この法案では暗号資産を支払い手段、貯蓄手段、投資等の課税対象の資産として定義しているが、ロシア国内での商品やサービスに対して暗号資産による支払いはできなくなる」と説明をしたという。

またこの法案には「デジタル金融資産の取引の許可」といった内容も含まれており、ロシアの中央銀行であるロシア銀行から承認を受けた企業についてはブロックチェーンを介してデジタル証券の発行ができるようになるとのこと。

今回プーチン大統領によって承認されたこの法案は、2021年1月に法律として施行される予定とのことだ。

編集部のコメント

この法案の草案について報じたコインデスクの記事によると、発行と管理に関して責任を負う当事者が暗号資産のシステム内に存在しないという問題が、今回の法案提出の背景に大きく影響しているとのことです。

この法案はもともと「暗号資産の発行または交換を提供する企業はすべて違法とする」という内容であったため、法案の規制度合いは数回の公聴会を経てかなり緩和されたと言えます。

またロシアは暗号資産に対して、かなり慎重に対応する姿勢を見せています。その姿勢はCBDC(中央銀行デジタル通貨)に対しても同様で、2019年12月時点でロシア銀行総裁が「トークンが支払い手段として機能するとは想定していない」と述べており、ロシアが中国やスウェーデンのデジタル通貨を研究するとしつつも、今日まで目立った動向は見せていません。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/Vladyslav-Severyn・stockdevil)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored