PolkadotエコシステムとTEEの組み合わせによる次世代ソリューションについてのレポートが公開

PolkadotエコシステムとTEEの組み合わせによる次世代ソリューションについてのレポートが公開

Web3 FoundationのブロックチェーンへインターオペラビリティをもたらすプロジェクトであるPolkadot(ポルカドット)が、TEE(Trusted Execution Environment)とPolkadotエコシステムの組み合わせによって生み出される次世代のWebソリューションについてまとめたレポートを7月2日に公開した。

TEEとは、ICカードのセキュリティ等の標準技術の策定を行う非営利組織GlobalPlatformが定める技術仕様のひとつで、プロセッサーを通常の実行環境と安全な実行環境に分割することによって、アプリケーションの安全な実行環境を物理的に確保するセキュリティ技術である。

Web3 Foundationは新たなテクノロジーの開発を行うプロジェクトに対し助成を行っており、助成を受けているプロジェクトの中でもTEEとSubstrateフレームワーク(Polkadotブロックチェーンを構築するためのツール)の組み合わせを利用するユースケースが多いとのこと。TEEとSubstrateを組み合わせることにより、Polkadotエコシステムでプライバシーとセキュリティに取り組むための興味深い可能性が生まれるとのことだ。

このレポートではTEE×Substrateを活用するプロジェクトとしてはSupercomputing Systems AG、Phala Network、Advanca、Crust Network、Zondaxなどが挙げられている。

編集部のコメント

Polkadotは複数の異なるブロックチェーンをつなぐ共通基盤となるブロックチェーンで、異なるブロックチェーン間の相互取引を可能にし、かつ、お互いにセキュリティを共有することができるプロジェクトです 。

Polkadotエコシステムについては、中国のブロックチェーン系メディアChainNewsがpolkadotエコシステムのカオスマップと助成を受けているプロジェクトについてまとめた記事を7月3日に公開しています。この記事では助成金の認定数のランキングや各分野のプロジェクトの詳細な紹介が掲載されています。

特に日本のプロジェクトに着目すると、インターフェイス分野とスケーラビリティ分野と開発ツール分野で助成金を獲得しているStake technologiesが全体で2位となっているほか、セキュリティ分野ではLayerXの開発するZeroChainが、アプリケーション分野とモジュール分野ではソラミツが、スケーラビリティ分野ではCryptoeconomics Labがそれぞれ助成金を獲得しています。(なおStake technologies代表取締役社長の渡辺創太氏は自身のFacebookの投稿にて、助成金採択数が1件カウントされておらず実質同率1位であるとも述べています)

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/dalebor・phochi)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した