英国規格協会(BSI)がパスポートの真正性確保とサプライチェーン監査のためのブロックチェーンソリューションを提供開始

英国規格協会(BSI)がパスポートの真正性確保とサプライチェーン監査のためのブロックチェーンソリューションを提供開始

イギリスの国家規格機関である英国規格協会(British Standards Institution/BSI)がブロックチェーン開発企業であるTraceLabs(トレイス・ラボ)と協力して、企業や製品の認証だけでなく、個人の証明書の真正性を検証を開始したことが明らかになった

BSIはまたアメリカの輸入業者向けに設計されたSCAN Trusted Factory Blockchain Programを導入し、工場の認証と工場の認証の真正性を保証も開始したとのことだ。このソリューションはアメリカとカナダの大手輸入業者で構成される業態団体のサプライチェーンセキュリティシステムであるSupplier Compliance Audit Network (SCAN)と統合されている。

SCANにはGAP、Levi’s、Home Depot、Walmart、Target、JC Penneyなどの企業が参加していて、18,000の工場がデータベースに登録されている。

このパートナーシップの目的は次の5つの点でクライアントを支援することだ。その5つは「1.規制や基準を遵守する。2.製品の特徴やクレーム(安全性、品質、その他の属性)に関するお客様の期待に応える。3.ビジネスリスクと製品品質を管理し、不適合のコストを削減する。4.ほぼリアルタイムの是正措置を用いて、製品リコールを効果的に管理することができる。5.グローバルなサプライチェーンで既に生成されたデータから、より多くの価値を引き出す」である。

BSIの最高経営責任者であるHoward Kerr(ハワード・カー)氏は「TraceLabsとの戦略的パートナーシップは、BSIがこれまで達成した評価と認証のデジタル記録を通じて、当社のクライアントがコンプライアンスの信憑性を実証する能力を提供することを目的としています」とコメントしている。

そしてBSIグループのイノベーション・ディレクターであるDan Purtell(ダン・パーテル)氏は「今日のグローバルで相互接続された経済では、企業と消費者の間で信頼関係の欠如が深刻化しています」とコメントしている。

編集部のコメント

TraceLabsはパブリックイーサリアム をベースとしたサプライチェーンのトレーサビリティとデータ共有ソリューションであるOriginTrail分散型ネットワーク(ODN)のコア開発者です。OriginTrailはスロベニアのチームと香港に拠点を置いていて、2018年のICOで2,250万ドルを調達しました。

BSIとTraceLabsは2019年初頭にパートナーシップを提携して、ブロックチェーンユースケースをリサーチしてきました。

BSIとTraceLabsはOriginTrail分散型ネットワークを使用してSCAN Trusted Factory Blockchain Programを構築し、輸入業者が工場の監査と認証の詳細を安全に閲覧できるようにしたとのことです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock/graphicnoi・stockdevil)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored