アメリカ空軍がサプライチェーンネットワーク構築のためブロックチェーン企業「SIMBA」に150万ドルの資金提供の契約締結

アメリカ空軍がサプライチェーンネットワーク構築のためブロックチェーン企業「SIMBA」に150万ドルの資金提供の契約締結

 米サウスベンドに拠点を置くSIMBA Chain(シンバ・チェーン)が、アメリカ空軍から2年間150万ドルの提供を受ける契約を締結させたことがメディアINSIDE INDIANA BUSINESSによって明らかになった。

この資金はアメリカ空軍のロジスティクスとサプライチェーン管理を強化するためのサイバー関連機能の開発方法を特定するのに役立つブロックチェーンベースのサプライチェーンネットワーク構築のために利用されるとのこと。また新たな契約ではSIMBA Chainの航空会社Boeing(ボーイング)を招き、Boeingの部品を使用した具体的なユースケースを開発するとのこと。

SIMBA Chainの最高経営責任者であるJoel Neidig(ジョエル・ニーディグ)氏は「SIMBA Chainの契約型サービスプラットフォーム(Contract -as-a-service platform)は、偽造やデータ漏洩のリスクを軽減しながら、アメリカ空軍が必要なデータを途切れることのないサプライチェーンサポートを提供する能力を強化するのに役立つでしょう」とコメントをしている。

さらにJoel Neidig(ジョエル・ニーディグ)氏は「最小限の内部研修で、当社のソリューションは空軍や他の軍の支部に迅速に展開することができます。SIMBA Chainは深い技術的知識を必要とする従来のブロックチェーンとは異なり、プログラミングの経験がほとんど、あるいは全くない開発者でも、クラウドサーバーや軍事インフラ上に分散型アプリケーションを迅速かつコスト効率よく構築して展開することができます。これは動的なデータ共有が一般的な軍にとって大きなメリットとなります」とコメントをしている。

編集部のコメント

SIMBA Chainは、2017年に国防高等研究計画局(DARPA)がノートルダム大学研究コンピューティングセンターとアメリカの大手テクノロジープロバイダーITAMCO(イタムコ)からの助成金を授与された結果、米軍向けの安全でハッキングされないメッセージングとトランザクションプラットフォームを開発するために設立された企業です。

今回のアメリカ空軍とSIMBA Chainの契約はSBIRフェーズIプロジェクトの継続的なもので、SBIRフェーズⅱと称されています。SBIRとは、アメリカ空軍のSmall Business Innovation Researchの略です。 2020年1月に、SIMBA Chainはシードラウンドで150万ドルの資金調達を終えています。

同ラウンドに参加した投資家は、ノートルダム大学のPit Road Fund(ピットロード・ファンド)、Elevate Ventures(エレベイト・ベンチャーズ)、First Source Capital(ファースト・ソース・キャピタル)個人のエンジェル投資家とのことです。

SIMBA Chainはアメリカ空軍、投資家などから資金を集めている稀有なスタートアップで、注目すべきではないかと思われます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock/stockdevil・antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ