金融庁が「分散型金融システムのガバナンスの課題についての取組み」をまとめたウェブページ公開

金融庁が「分散型金融システムのガバナンスの課題についての取組み」をまとめたウェブページ公開

金融庁が「G20:分散型金融システムのガバナンスの課題についての取組み」を6月5日金融庁のウェブサイトにて公開した。

「G20:分散型金融システムのガバナンスの課題についての取組み」では、ブロックチェーンに関する新しい国際的なネットワークである「Blockchain Governance Initiative Network (BGIN)」(https://bgin-global.org/)設立までの経緯を説明した「Road to BGIN」やBIGINの概要がまとめられており、またBIGINに関する最新情報が随時更新される。

「BGIN」は、ブロックチェーンコミュニティの持続的な発展のため、すべてのステークホルダーの共通理解の醸成や直面する課題解決に向けた協力を行うためのオープンかつ中立的な場を提供することを目的とした国際的ネットワーク。

「Road to BGIN」では、日本経済新聞社と金融庁が共催するFIN/SUMや福岡で2019年に開催されたG20、今年3月に「BIGIN」設立が発表された国際カンファレンス 「Blockchain Global Governance Conference (BG2C)」の公式サイト、報告書、議事録、動画などがまとめられている。また金融庁が2017年より推進しているブロックチェーン「国際共同研究」プロジェクトについても触れられており、こちらでもこれまでのリサーチペーパーが公開をされている。

(images:iStock /AliseFox・liuzishan–)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored