ジャーナリズムの改善を目指した分散型メディアプラットフォーム「シビル(Civil)」がプロジェクト終了へ

ジャーナリズムの改善を目指した分散型メディアプラットフォーム「シビル(Civil)」がプロジェクト終了へ

Civil Media Companyが同社運営のジャーナリズムの改善を目指していた分散型メディアプラットフォーム「シビル(Civil)」のプロジェクトを終了することを発表した。

シビルはブロックチェーン技術を活用し、ジャーナリズムを支援することを目的にしたプロジェクト。

プロジェクト終了の発表は、シビルを運営するCivil Media CompanyのCEOであるMatthew Iles(マシュー・アイルズ)氏が同社ウェブサイトのトップに「Ending the Civil Journey」というタイトルの投稿によって行われた。

なおシビルのニュースルームはブロックチェーンによって独立して運営されているため閲覧は引き続き可能だが、今後同社による開発と管理は行われないとのこと。

今後シビルのチームメンバーはブロックチェーン開発企業ConsenSys(コンセンシス)に合流し、引き続きメディアや広告に関する分散型IDの開発を進めていくとのことだ。

編集部のコメント

シビルは、広告やフェイクニュース、外部からの第三者の影響を受けないジャーナリズムのための自立的なジャーナリズム・プラットフォームを目指し立ち上げられました。

シビルでは、ジャーナリストがプラットフォーム上で自らの記事を発行し、読者はそれぞれのジャーナリストに対し支援を行なう形をとっており、取引にはスマートコントラクトが適用されていました。シビル参加者は独自トークンのCVLを買うことで投票権を持ち、信頼できるニュースの評価や異議申立てができるようにもなっていました。

現在に至るまでのもシビルの道のりにも紆余曲折がありました。当初はForbesとの提携などを発表していましたが、その後シビルは2018年10月15日にICOを開始し失敗し、集めた資金をすべて返却。その後10月25日にConsenSysから500万ドルを調達しリスタートに意欲をみせ、2019年3月6日にプロジェクトをローンチしていました。

プロジェクトの思想は良いものだったので、このような形で終了してしまったことは非常に残念です。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock /antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/29話題】バイナンス前CEOのCZがUS会長職を退く、TISとフィナンシェがIEO支援サービスなど

バイナンス前CEOのCZ、Binance.USの会長職を退く、BitMEX元CEOアーサーヘイズ、米国のCZとBinanceへの扱いを「馬鹿げている」と主張、IMF、世界銀行、BIS、が初の「トークン化」協力へ=ロイター、TISとフィナンシェ、「IEO支援サービス」提供開始、コイントレード、アバランチ(AVAX)のステーキングサービス提供開始、オーケーコインジャパンにドージコイン(DOGE)上場へ、国内9例目、ビットバンク、ギャンブルサイトへの取引を制限、アニモカブランズ、UAEのゲームスタジオ「Farcana」へ出資

Sponsored