世界経済フォーラム(WEF)とデロイトがブロックチェーンの相互運用性に関するホワイトペーパーを発表

世界経済フォーラム(WEF)とデロイトがブロックチェーンの相互運用性に関するホワイトペーパーを発表

世界経済フォーラム(WEF)が、デロイトとの共同研究で執筆したブロックチェーンの相互運用性に関するホワイトペーパー「Inclusive Deployment of Blockchain for Supply Chains: Part 6 – A Framework for Blockchain Interoperability」を発表した。

このホワイトペーパーでは、ブロックチェーンの相互運用性について「2つの異なるブロックチェーンネットワークがお互いに接続すること」としている。一般的な相互運用性の説明ではAPIを使って実現させるシステム連携とされているが、ブロックチェーンの場合はそれが最適ではないとのこと。

さらに、ホワイトペーパーではブロックチェーンの相互運用性には2つの意味があると説明されている。1つは共通のデジタル資産が交換できる設計であること。その背景には、決済リスクを消失させることが挙げられている。2つ目は共通のデータが交換できる設計であること。これは典型的にはサプライチェーンや保険領域で活かされると説明されている。

ホワイトペーパーには相互運用性に関して、ビジネス、プラットフォーム、インフラストラクチャの3つの側面における課題が記載されている。

ビジネス側面での課題は、ブロックチェーンのガバナンスと2つのネットワーク間の信頼、データの標準化に関するもの。

プラットフォームの側面での課題は、ブロックチェーンプロトコル、コンセンサスメカニズム、スマートコントラクト言語、ユーザーがどのように認可され、許可されるかに関するもの。

インフラストラクチャの側面での課題は、ハイブリッドクラウドでのサーバーのホスティング、管理されたブロックチェーン、相互運用性を阻害する可能性のある独自のコンポーネントの発見方法に関するもの 。

最後にこのホワイトペーパーでは、相互運用性を実装するさまざまなプロジェクトが探索されているがそのほとんどはパブリックブロックチェーンのためであり、コンソーシアムブロックチェーンのためのプロジェクトは不足していることを言及されている。

ちなみに、WEFとデロイトがコンソーシアム型のブロックチェーンで一定の評価をしているものが、RippleのオープンソースプロジェクトHyperledger Quilt、Cordaとなっている。

編集部のコメント

WEFは、ブロックチェーンに関するリサーチが盛んです。これまでの論文には、ブロックチェーンの価値を測定する方法、プライベートとパブリックのブロックチェーンの選択方法、UAEの豊富な経験に基づいたブロックチェーン展開の課題を探ることなどが存在しています。

そして、WEFはブロックチェーンイニシアチブも立ち上げています。そのイニシアチブは2種類あって、サプライチェーンを対象としたブロックチェーンイニシアチブとサステナビリティのためのトレーサビリティ・プラットフォームに関するイニシアチブです。

世界横断の組織であるWEFがブロックチェーンを推進していく意義は非常に大きいと、あたらしい経済編集部は考えています。WEFが共有する論文や記事を元に、各国そして企業がブロックチェーンをうまく実装していく世の中になることを期待したいです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

イメージ:artsstock,Sakramir,xu-bing

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携