テスラ、Cargo Smartらが貿易ブロックチェーンプラットフォームのパイロット版を完了

テスラ、Cargo Smartらが貿易ブロックチェーンプラットフォームのパイロット版を完了

出荷管理技術開発企業Cargo Smart(カーゴスマート)社は、COSCO SHIPPING LINES(COSCO)、上海国際港集団(SIPG)、テスラ社(Tesla, Inc.)と共同で、港での荷揚げ作業を効率化するためのブロックチェーンを活用したパイロットプロジェクトを完了させたことを発表した。

このプロジェクトは、グローバル・シッピング・ビジネス・ネットワーク(GSBN)のブロックチェーンコンソーシアムの一部で、ブロックチェーンを利用して海運会社がターミナル運営会社と出荷データを共有することを可能にしたとのこと。

具体的なパイロットの成果として、顧客であるテスラは、荷受人と船会社のデータ確認が容易になったことで、ターミナル(港)からの貨物の受け取りが早くなったとのことだ。

上海国際港集団(SIPG)のオペレーション&ビジネス部門のエグゼクティブのHenry Huang(ヘンリー・フアン)氏は「このパイロットは、上海港でのペーパーレス化、信頼性の高いシームレスな取引プロセスを目指す当社の取り組みの重要な要素であり、世界中のサプライチェーンの関係者にメリットがあることを実証しています」とコメントしている。

今後、グローバル・シッピング・ビジネス・ネットワーク(GSBN)は、中国の厦門(アモイ)オーシャンゲートコンテナターミナル(XOCT)、青島(チンタオ)港、タイのレームチャバン港でも同様のパイロットを開始する予定とのこと。

編集部のコメント

GSBNは、Cargo Smartが主導する貿易ファイナンス領域のブロックチェーンコンソーシアムです。 GSBNのブロックチェーンプラットフォームを開発しているテクノロジー企業は、Microsoft、CISCO、hp、DELL、ORACLEなどが明らかになっています。

GSBNの正式な設立は、規制当局の承認待ちの状況となっています。承認をされれば、COSCOとSIPGはGSBNの株主になる予定とのことです。今回のパイロット版で、テスラが参加し成果が出たということなので、自動車メーカーの参入が増えるのではないかとあたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

イメージ:inkoly,Igor-Korchak

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ