bitFlyerが新たにベーシックアテンショントークン(BAT)の取扱い開始

bitFlyerが新たにベーシックアテンショントークン(BAT)の取扱い開始

仮想通貨取引所bitFlyerのアルトコイン販売所で新たにベーシックアテンショントークン(BAT)の取扱いが開始したことが4月9日に明らかになった。

これにより同取引所のユーザーは、Web(PC/スマホ)とスマートフォンアプリ「bit Flyerウォレット」(iOS/Android)のアルトコイン販売所でBATが売買可能となる。

ベーシックアテンショントークン(BAT)は、デジタル広告の新しいエコシステムを目指して開発されたWebブラウザ「Brave」上で使用される、ERC-20規格のトークンだ 。

同取引所では、今回加わったベーシックアテンショントークン(BAT)のほか、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、モナコイン(Mona)、リスク(LSK)リップル(XRP)の9種類の仮想通貨を取り扱うこととなった。

なお同取引所での通貨の新規取扱開始は、昨年12月のリップル(XRP)上場以降となる ・また同取引所は、BATの取扱いを記念し、4月9日から5月7日23:59までの期間でプレゼントキャンペーンを開催している。

同キャンペーンは、期間中に合計400BAT以上を購入したユーザーのうち、抽選で30名に10,000円がプレゼントされる。また合計4,000BAT以上購入したユーザーには対象者全員に1,000円をキャッシュバックするとのことだ。

編集部のコメント

日本国内の取引所では、3月18日にGMOコインがBATの取り扱いを発表しています。そして海外の取引所では、仮想通貨取引所ジェミナイがBATの取り扱いを開始を4月6日に発表しています。Binanceでは2月13日からBATの先物取引を開始しています。

このように2020年に入り、BATを取り扱い始める取引所が増えています。そして、Braveは3月6日にデイリーアクティブユーザー数が400万人を突破したことを明らかにしています。

取引所が取り扱う通貨対象として、ユーザー数が一定数以上いるサービスのトークンが増えてきたことは、良い傾向ではないかとあたらしい経済編集部は考えております。なぜなら、取引所が通貨を取り扱う理由が不透明なモノもいまだに多い現状があるからです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

イメージ:dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携