中国中銀、デジタル人民元国際運営センターを上海に設立へ

ドル依存からの脱却狙う布石か

中国の中央銀行である中国人民銀行が、上海にデジタル人民元(e-CNY)の国際運営センターを設立し、グローバルにおける人民元の影響力拡大を計画している。中国人民銀行の潘功勝(パン・ゴンション)総裁は、6月18日に上海で開かれた年次金融会議「陸家嘴フォーラム」の基調講演にて、同地で実施される8つの政策措置を発表。その一環として、e-CNY国際運営センターの設立が明らかにされたと各社が報じている。

このセンター設立の狙いは、e-CNYの国際的な運用環境整備及びグローバルでの人民元の影響力強化と見られる。

潘総裁は、「多極的な国際通貨システムの構築は、基軸通貨国に対する政策的な制約を強化し、システム全体の回復力を高め、世界の金融安定をより確かなものとする」と述べた。このようなシステムにより、ドル依存の軽減が期待されるとして、潘総裁は、複数の主要な国際通貨が相互に競争し、抑制と均衡の関係の中で共存するようになると予想している。

また潘総裁は、ブロックチェーンおよび分散型台帳技術(DLT)が、中央銀行デジタル通貨(CBDC)およびステーブルコインの急速な成長を後押ししていると指摘。スマートコントラクトや分散型金融(DeFi)などの技術が、クロスボーダー決済システムの進化をさらに促進するとしている。

中国当局はブロックチェーン技術を推進している一方で、中国本土における暗号資産の取引およびマイニングは依然として禁止されている。

潘総裁は、暗号資産に対する規制監督の不備について懸念を示し、現時点でも監督体制が十分に整っていないとの見方を示した。

また、急速に拡大する暗号資産市場や気候リスク関連の規制枠組みにおいて、国際的な規制協調が不十分であり、各国の規制アプローチが政治的な影響を受けやすい現状に対しても苦言を呈した。

参考:報道(金十数据)The Bolck
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した