BISが「新型コロナウイルス(Covid-19)によって現金需要は高まる」とレポートを発表

BISが「新型コロナウイルス(Covid-19)によって現金需要は高まる」とレポートを発表

BIS(国際決済銀行)が新型コロナウイルス(Covid-19)によって現金やこれからの支払い方法はどのように変化するかを「Covid-19, cash, and the future of payments 」というレポートで発表した

BISがレポートを発表した背景には、多くの人が新型コロナウイルスのパンデミックによって、ウイルスが紙幣や硬貨を通して感染することへの懸念を抱いたことにある ・しかし研究機関の調査によると、紙幣や硬貨をウイルス感染の確率はクレジットカード端末やPINパッドでの決済手段と比較すると低いことが明らかになっているようだ。

Covid-19は空気中で3時間、紙の上で24時間、そしてプラスチックやステンレスの上では72時間ほど生き続けることが明らかになっている。

このことから各国の中央銀行は現金流通促進のため施策を行なっている。カナダ銀行は小売店に対し現金払いを拒否するのをやめるように求めていたり、中国人民銀行、韓国、ハンガリー、クウェートなどの中央銀行も、紙幣の滅菌や検疫に動いている。

実際に、アメリカやイギリスでは流通する現金が増えている しかし、アメリカとイギリスでATMの引き出しが減少していることから、消費者によるモバイル、カード、オンライン決済の利用が構造的に増加していることがわかる ・また各国でオンライン決済の需要が高まっている一方で、これによって、オンライン決済をできる人とできない人の間に「決済の格差」が生じる可能性があることとのこと。

このレポートでは「決済の格差」を埋める手段として、各国の中央銀行が銀行口座を持たない人々のためのアクセス・オプションと、全国民に適した決済システムの技術的インターフェイスを提供できるように設計するべきだと結論づけている。

編集部のコメント

Covid-19の感染リスクの高低差により、現金ニーズが高まるというレポートは非常に興味深かったです。

ちなみにこの調査レポートでは、ウイルスによって紙幣の生き残り時間が異なることも明らかにしています。

例えば、インフルエンザA型の粘液は生き残る時間が180以上で、インフルエンザB型の粘液は30分以内となっています。いずれにせよ人やモノが介在することで、ウイルスの感染リスクが0になることはないので、全人類が格差なく経済参加できるようにするためにはCBDCは不可欠なシステムではないかとあたらしい経済編集部は考えます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

イメージ:(Who_I_am)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した