BISが「新型コロナウイルス(Covid-19)によって現金需要は高まる」とレポートを発表

BISが「新型コロナウイルス(Covid-19)によって現金需要は高まる」とレポートを発表

BIS(国際決済銀行)が新型コロナウイルス(Covid-19)によって現金やこれからの支払い方法はどのように変化するかを「Covid-19, cash, and the future of payments 」というレポートで発表した

BISがレポートを発表した背景には、多くの人が新型コロナウイルスのパンデミックによって、ウイルスが紙幣や硬貨を通して感染することへの懸念を抱いたことにある ・しかし研究機関の調査によると、紙幣や硬貨をウイルス感染の確率はクレジットカード端末やPINパッドでの決済手段と比較すると低いことが明らかになっているようだ。

Covid-19は空気中で3時間、紙の上で24時間、そしてプラスチックやステンレスの上では72時間ほど生き続けることが明らかになっている。

このことから各国の中央銀行は現金流通促進のため施策を行なっている。カナダ銀行は小売店に対し現金払いを拒否するのをやめるように求めていたり、中国人民銀行、韓国、ハンガリー、クウェートなどの中央銀行も、紙幣の滅菌や検疫に動いている。

実際に、アメリカやイギリスでは流通する現金が増えている しかし、アメリカとイギリスでATMの引き出しが減少していることから、消費者によるモバイル、カード、オンライン決済の利用が構造的に増加していることがわかる ・また各国でオンライン決済の需要が高まっている一方で、これによって、オンライン決済をできる人とできない人の間に「決済の格差」が生じる可能性があることとのこと。

このレポートでは「決済の格差」を埋める手段として、各国の中央銀行が銀行口座を持たない人々のためのアクセス・オプションと、全国民に適した決済システムの技術的インターフェイスを提供できるように設計するべきだと結論づけている。

編集部のコメント

Covid-19の感染リスクの高低差により、現金ニーズが高まるというレポートは非常に興味深かったです。

ちなみにこの調査レポートでは、ウイルスによって紙幣の生き残り時間が異なることも明らかにしています。

例えば、インフルエンザA型の粘液は生き残る時間が180以上で、インフルエンザB型の粘液は30分以内となっています。いずれにせよ人やモノが介在することで、ウイルスの感染リスクが0になることはないので、全人類が格差なく経済参加できるようにするためにはCBDCは不可欠なシステムではないかとあたらしい経済編集部は考えます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

イメージ:(Who_I_am)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した