Mantle NetworkがEigenDAを統合、モジュラーブロックチェーンのスケーリングにおけるデータ可用性を強化

Mantle NetworkがEigenDAを統合

レイヤー2ブロックチェーン「マントルネットワーク(Mantle Network)」が、イーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー(EigenLayer)」をもとに構築されたDA(データ可用性)レイヤー「アイゲンDA(EigenDA)」を完全統合し、メインネットで稼働開始した。マントル(Mantle)が3月19日に発表した。

今回の統合により「マントルネットワーク」は、「アイゲンDA」を採用する初かつ最大のL2ネットワークになったという。「マントルネットワーク」は、持続可能な成長とエンタープライズレベルのスループット(一定時間あたりの処理能力やデータ転送量)を確保したとのこと。このインフラ強化は、機関投資家や企業によるユースケース拡大に伴い、これまでにない「マントルネットワーク」のスループット需要が高まる中で実施されたと説明されている。

なお「マントルネットワーク」では元々「アイゲンDA」の技術を元にした「マントルDA(Mantle DA)」を採用していた。昨年7月には同チェーンのテストネット「マントルセポリア(Mantle Sepolia)」にて「アイゲンDA」を統合していた。

具体的なアップデートとしては、「マントルDA」の10オペレーター体制から、200以上のオペレーターに拡大。これにより、ダウンタイムのリスクを大幅に低減し、ネットワークの堅牢性が強化された。これにより検閲耐性が20倍向上したとのこと。

また「アイゲンDA」は15MB/sのスループットを実現しているため、イーサリアムの0.0625MB/sという制限を圧倒的に超えているという。このことは「マントルネットワーク」がデータボトルネックを回避しながらスムーズにアップグレード・スケール可能になったことを意味するとのこと。

そして163,020mETH(約3億3500万ドル相当) が「アイゲンDA」のセキュリティを支え、それが「マントルネットワーク」のデータ可用性を確保。さらに、「アイゲンレイヤー」のリステーキング対応により、新たなリワード機会を創出する。これによりセキュリティを強化しつつ、経済インセンティブの整合性を確保し、エコシステムの長期的な成長を促進するとのことだ。

マントルは今年1月、オンチェーン金融の最大のサステナブルハブとなるための次世代のバンキング(銀行業)ビジョンを発表。Mantleはこのビジョンにより、従来の金融イノベーションとブロックチェーン技術を融合するとした。

マントルとは

マントルは、レイヤー2ブロックチェーン「マントルネットワーク」を基盤にした、DAO(分散型自立組織)によるガバナンスやトレジャリーを含めたWeb3エコシステム。同エコシステムでは、同ネットワークのガストークンおよびガバナンストークン「MNT」が発行されている他、イーサリアム(ETH)のリキッドステーキングおよびリステーキングプラットフォーム「mETH Protocol」を提供している。またMantleがコア・コントリビューターをしているIgnitionのトークンである「Ignition FBTC(FBTC)」もMantleエコシステムを支えている。

なおIgnitionは、「Function」として2月13日にリブランディングした。また「マントルネットワーク」は、オプティミスティックロールアップ(Optimistic Rollup)を採用したイーサリアムのL2ブロックチェーンだ。

アイゲンDAとは

「アイゲンDA」は、今年4月にリリースが発表された初めの「アクティブ検証サービス(AVS)」だ。なお「AVS」は「リキッドステーキングトークン(LST)」を用いたセキュリティサービスであり、ユーザーはリキッドステーキングサービスを利用することで得られるトークン「LST」を「AVS」にステーキングすることでセキュリティサービスに参加可能になる。

またDA(データ可用性)とは、ユーザーがブロックチェーンのデータが正当かどうかを検証するためにブロックのデータを実際に取得し、利用可能にする機能のこと。これにより不正があったトランザクションを誰でも検証し、異議申し立てできるためセキュリティが担保される。

またDAレイヤーはブロックチェーンにデータ可用性を提供するためのモジュールで、L2ネットワークに対し低コストで提供することを目的として開発されているものが一般的だ。

参考:Mantle
画像:iStocks/Jian-Fan

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/23話題】キャンターがSBやテザーらとビットコイン投資会社を設立か、トランプ大統領のメディア企業がETFを年内ローンチへなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

シンガポール証券取引所、「ビットコイン無期限先物」を今年後半に提供へ=報道

シンガポール最大の取引所グループであるシンガポール証券取引所(SGX)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を対象としたパーペチュアル(無期限先物)型のデリバティブ取引を今年の後半にも提供するようだ。メディア「ザ・ビジネス・タイムズ(The Business Times)」が4月21日に報じた

Charles Schwab、「ビットコイン現物取引」を26年4月に開始へ=報道

米大手金融サービス企業チャールズシュワブ(Charles Schwab)CEOリック・ワースター(Rick Wurster)氏が、2026年4月中旬までに暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物取引を、同社プラットフォーム上で提供開始する計画を明らかにした。米金融メディア「リアビズ(​RIABiz)」が4月19日に報じた

米大手金融キャンター、ソフトバンクやテザーらと30億ドル規模のビットコイン投資会社を設立か=報道

米金融大手キャンター・フィッツジェラルド(Cantor Fitzgerald)が、ソフトバンク(SoftBank)、テザー(Tether)、ビットフィネックス(Bitfinex)と提携し、ビットコインの投資会社を新たに設立する計画を進めていると「英フィナンシャルタイムズ(Financial Times)FT」が関係者からの情報として4月23日に報じた

トランプ大統領のメディア企業、Crypto[.]comらと正式提携でETFを年内ローンチへ

トランプメディア&テクノロジーグループ(Trump Media and Technology Group Corp:TMTG/Nasdaq: DJT)が、上場投資信託(ETF)および上場投資商品(ETP)の立ち上げに向け、海外暗号資産(仮想通貨)取引所クリプトドットコム(Crypto.com)および米資産運用会社ヨークビルアメリカデジタル(Yorkville America Digital)との間で拘束力のある契約を締結したと4月22日に発表した

【4/22話題】ストラテジーが約5.5億ドルでビットコイン追加購入、イーサリアム財団が研究開発の優先順位を見直しなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored