ECBの決済システム障害受け、EU議員から「デジタルユーロ」に対する疑問噴出

「デジタルユーロ」への疑問の声

欧州中央銀行(ECB)は中央銀行デジタル通貨(CBDC)「デジタルユーロ」発行へ向け準備を進めているが、欧州議会議員はデジタルユーロプロジェクトに懸念を示しているようだ。ロイターが3月10日に報じた。

報道によれば、議員らの疑念は2月に発生した、大口取引を処理する決済システム「ターゲット2(T2)」での障害に起因している。このシステム障害により、銀行間取引決済がほぼ丸一日行われない事態が発生した。

この事件により、ユーロ圏の全居住者が利用できる新たな決済システムであるデジタルユーロプロジェクトをECBが遂行できるのかが問われているという。

欧州議会の最大会派・欧州人民党(EPP、中道右派)のマルクス・フェルバー(Markus Ferber)氏は、「ECBが日常業務さえ円滑に遂行できないのに、どうやってデジタルユーロを運営できるのか、人々は当然疑問に思うだろう」と述べている。

これに対しECBの担当者は、デジタルユーロは、24時間365日稼働しており、毎日何百万件もの小口決済を処理している即時支払いシステムである「TIPS」に近いとした。「TIPS」は「T2」に比べ、信頼性が高く、事実としてシステムが停止した際にも軽微な遅延にとどめたという。

しかしデジタルユーロを承認する法案を可決させるには、議員による抵抗が障害となる。

欧州委員会は2023年6月にデジタルユーロ法案を提案したが、あまり進展は見られていない。

ECBのクリスティーヌ・ラガルド(Christine Largarde)総裁は、ECBが2025年10月までにデジタルユーロの準備段階を完了させる予定だと述べている。

また、デジタルユーロの準備段階を10月までに終えることを目指していることも、ECBの広報担当者が明らかにしている。

参考:ECB
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている