IPトークン化ブロックチェーン「Story Protocol」、メインネット稼働開始

Story Protocolがメインネットローンチ

IPのトークン化に特化したEVM互換のレイヤー1(L1)ブロックチェーンであるストーリープロトコル(Story Protocol)のメインネットが、2月13日稼働開始した。

ストーリープロトコルとは、クリエイターが知的財産(IP)をトークン化し、ブロックチェーン上で管理・活用できるようにするレイヤー1ブロックチェーンプロジェクト。同プロトコル開発のIP管理システムである「Programmable IP License(PIL)」を使用することで、従来の法律に準拠しつつもブロックチェーンベースでのライセンス管理を可能にしている。

またこのネットワークは、クリエイティブな作品やAIモデルのライフサイクル全体を追跡し、プログラム可能なスマートコントラクトによってライセンスや収益分配の条件を自動で執行するという。例えば、クリエイターは作品の使用条件や収益分配のルールなどを事前に設定でき、ライセンス発行時にこれらの条件がブロックチェーン上で自動的に適用されるとのことだ。

同プロジェクトは2022年に設立され、2023年5月にa16zクリプト(a16z crypto)をリード投資家として2,930万ドルのシードファンドを獲得した。

また2023年9月に同じリード投資家による2,500万ドルのシリーズAの成功に続き、2024年8月にシリーズBラウンドで8,000万ドルを調達した。

このシリーズBラウンドはベンチャーキャピタル大手のアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz)が主導し、ポリチェーンも参加した。また、ウォルト・ディズニー・イマジニアリング(Walt Disney Imagineering)の幹部スコット・トロウブリッジ(Scott Trowbridge)氏や、NFT分野で影響力のあるコレクターである匿名のコゾモ・デ・メディチ(Cozomo de’ Medici)氏らからの投資も集めている。

昨年11月にストーリープロトコルでは最終テストネット「Odyssey(オデッセイ)」が稼働開始していた。

なおストーリープロトコルの独自トークン「IP」は、メインネットローンチと同時に初期インセンティブとして供給量の10%がエンドユーザーとコミュニティメンバーへ割り当てられている。

リワードポータルが公開されており、ウォレットを繋げることで報酬割り当てが確認でき、そこから請求が可能となっている。

参考:ストーリー
画像:Story

関連ニュース

関連するキーワード

#IP

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた