NEO TOKYO PUNKS、アニメ化権の分割NFTコレクション「UTOPIA」を「Soneium」でローンチへ

アニメ化権の分割NFTコレクションが「Soneium」でローンチへ

NFTプロジェクト 「NEO TOKYO PUNKS」による「アニメ化権(著作権の一部)を分割」するNFTコレクション「UTOPIA」が、Ethereum(イーサリアム)のレイヤー2ブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」基盤で3月15日にリリースされる。 「NEO TOKYO PUNKS」運営元のWEST BASEが2月13日発表した。

 「NEO TOKYO PUNKS」は、2022年3月リリースされた、2050年の東京が舞台のサイバーパンクな世界観が特徴のNFTコレクション。「UTOPIA」は第三弾となるコレクションとのこと。

また「Soneium」は、Sony GroupとStartale Groupの合弁会社Sony Block Solutions Labsが開発するブロックチェーンだ。

「UTOPIA」は、NFTを通じて 「主人公となる1人のキャラクターをアニメ化する権利(著作権の一部)」 を取得できるコレクションだという。原著作権保有会社(クリエーター)と、NFT保有者が共同で著作権の一部を保有し、ファンとクリエーターが共に作品を成長させていくことを目指すとのこと。

具体的なNFT保有者に提供される特典は、ストーリー設定やキャラクター展開への投票・意見反映といったアニメ制作への関与や、NFTに関連するアニメの収益の一部を受け取る権利、制作プロセスの裏側や限定イベントへの参加となっている。

なお制作されるアニメは、「縦型ショートアニメ」 の形式で展開され、縦型ショートドラマの配信アプリで配信予定とのこと。

「UTOPIA」は15,000枚発行され、うち25%は運営が保有するという。販売は、Tempura technologiesとX2Y2 Japanが共同運営するNFTマーケットプレイス「Sonova」にてローンチパッドを通じて行われるとのこと。NFT保有者がアニメ制作に関与し、収益化にも参加できる画期的な仕組みについては、WEST BASEと「Sonova」が共同開発するとのことだ。

「Soneium」は今年1月にメインネットローンチしたブロックチェーン。スケーリング技術「ロールアップ」のひとつである「オプティミスティックロールアップ(Optimistic Rollups)」を採用した独自のレイヤー2ブロックチェーンを立ち上げられるソフトウェア「OPスタック(OP Stack)」により構築された。

 

【NEO TOKYO PUNKS × Soneium 提携】🚀

画像:iStocks/FeelPic・Lidiia-Moor

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている