BIS(国際決済銀行)がSTOや中央銀行デジタル通貨などに関する四半期レポートを発表

BIS(国際決済銀行)がSTOや中央銀行デジタル通貨などに関する四半期レポートを発表

BIS(国際決済銀行)が、セキュリティートークン、CBDCなどあらたなペイメント決済領域に関する四半期レポートを3月1日に発表。

現在、BISはセキュリティートークン、中央銀行デジタル通貨、クロスボーダー決済、など今後のペイメントシステムの基盤となりうる領域を深くリサーチしているとのこと。

BISリサーチ部門のトップHyon Song Shin(ヒョン・ソンシン)氏は「ペイメント領域の変化の速度がはやく、そして混乱を引き起こす可能性があることによって、政策立案者にとって、あらたなペイメントシステムを採用することが難しくなっているが、より正しいシステムを検討し、導入しなければならないと考えている」と記載している。

分散型台帳で発行される証券(セキュリティートークン)は、ポジティブな側面、ネガティブな側面が存在しているとのこと。ポジティブな側面としては、セキュリティートークンは決済サイクルを合理化する可能性が大いにあるとのこと。一方、ネガティブな側面としては、合理化することで仲介者を排除し、その結果、従来のサイクルに慣れ親しんだエンティティが混乱し大きく市場が乱れる可能性があるとのことだ ・特にクリアリングと決済において、分散台帳とスマートコントラクトの実用性が証明されていないことから、ネガティブな側面は引き起こされると考えているとのこと。

中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関して、BISは3種類のデザイン設計を示している。それは、Indirect CBDC(間接型・トークン型)、Direct CBDC(口座型、トークン型)、Hybrid CBDC(DLT上にノードとして市中銀行が存在した間接型・トークン型)とのこと ・BISはCBDCのネガティブな側面を示している。それは、CBDCのコンセンサスメカニズムが多くの場合、トランザクションスループットを低下させ、1日あたり数百万ドルの小額の支払いを負担しなければならないリテール決済に問題を引き起こす可能性があること。そして、DoS(Denial of Service)をあるノードが受ける可能性が拭えないということが挙げられている

編集部のコメント

BISの四半期レポートには、コルレス銀行やクロスボーダー決済のデータも記載されています。そのデータによれば、日本、アメリカ、中国などの経済大国では、コルレス銀行のニーズが減少していて、あらたなクロスボーダー取引のニーズが増加していることが明らかになっています。あらたなクロスボーダー取引は、DLT基盤の取引が開発、研究、実証実験が進められています。

今回のレポートで、多くの課題も指摘されていますが、課題がクリアになっているということは、その課題を解決すれば良いということです。つまり、DLT基盤のあらたなペイメントシステムは5年以内には、実装されるのではないかと、あたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:Jackie-Niam)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した